光電管式のネズミ捕りは誤動作の可能性アリ
主に都市部で使用される光電管式のネズミ捕り。とはいえ現場ではじっくり観察しにくいもの。そこで、測定装置の現行最新鋭機「JEM-340」を例に、光電管式のネズミ捕りの仕組みを紹介しましょう。光電管式はその仕組み上、誤動作の可能性があったのです。

光電管は3m区間を何秒で走るか計測
光電管(通称JRC)は、3mの区間をクルマが何秒で走るか時間を計測し、公式の「道のり÷時間=速さ」を用いて速度を算出します。ストップウォッチのボタンの役目を果たすのが、レーザー光線(3mW)を利用した「送受光器・小型反射器」という組み合わせのセンサーユニットです。
このユニットは3m間隔で2セット設置され、前輪がスタートボタン側ユニットのレーザーを遮ると計測を開始。その前輪が3m離れたストップ側レーザーを遮り計測を終了します。
正確な測定には、ユニット間の距離、設置高(路面から14cm以下)、道路に対する角度などの細かい調整が必要。実はJEM-340は、セッティングを容易にするため上部カバー下に、路面反射鏡確認用のデジタルカメラと液晶モニターをコンパクトに内蔵しています。
光電管式の誤作動の可能性とは
送受光器前部に見える2つのツマミは、カメラのピントとモニターの輝度の調整用です。それでもセッティングは手間なため、送受光器と路面反射鏡の計4か所に消えにくいチョークで線を引き、次回のセッティングで使ったりすることもあるようです。
そんな光電管式の速度測定装置にも誤作動の可能性があります。スタートが入る時とストップの入る時にクルマの異なる部分でビームを遮蔽した時、道路の凹凸によるクルマの上下動(ピッチング)などでも正しく計測できません。測定区間を斜めに走行しても誤差が生じそうです。
いずれにしろ広範囲で測定しているレーダーと違って、現認係の真横で測定しているため、送受光器を見つけてからでも速度を落とせば、違反せずにすむ可能性は高くなります。また、測定された数値が異常に高いと感じたらピッチングの影響も疑ってみましょう。(文/礼田計)
■「光電管式ネズミ捕り」おすすめ記事
光電管式ネズミ捕りの測定装置に歴史あり
■「ネズミ捕り」おすすめ記事
ネズミ捕りのレーダー式は地方ではまだ健在
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン
ネズミ捕り対策はスマホの取り締まりアプリ!
ネズミ捕り「よく晴れた休日の午前」に要注意

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ポケモンGOを健康アプリとして使うための攻略法 - 2022年6月29日
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日
- ドラクエウォークの健康アプリとしての攻略法 - 2022年6月28日
- アルコール抜ける時間を体を張って検証してみた - 2022年6月27日