警察官による職務質問を短時間で切り抜ける方法
なぜか急いでいる時に限って呼び止められることの多いのが「職務質問」です。とはいえ、職務質問に不機嫌な態度を見せるのは得策ではありません。警察官の戦闘モードをオンにしてしまうと、余計に職務質問に時間がかかってしまいます。そこで、警察官の職務質問を短時間で切り抜けるテクニックを紹介しましょう。

職務質問は相手の不審点を探っていく
「自動車警ら隊」は所轄の枠を越えて、全域を警らするいわば職務質問のプロです。そんな警視庁地域部自動車警ら隊に所属していた元警察官に、職務質問を短時間で切り抜けるテクニックを聞きました。
そもそも警察官は暇つぶしや嫌がらせで職務質問しているわけではありません。そこには明確な狙いがあります。いわば職務質問とは「質問をしていくことで相手の不審点を探って行く作業」です。
まず「どちらに行かれますか?」という質問をして、目的地と方向が合っているかなどを確認します。答えが曖昧だったり方向が違ったりすると、住居侵入なども考えられるわけです。
自ら隊は必ず警察官2名で職務質問をするので、怪しいとなれば1名が質問している間に、もう1名が免許証などから身元を照会します。前科があれば、質問をそれに合わせて変えて行くのが職務質問の基本パターンです。
職務質問を短時間で切り抜ける方法
そして、カバンやクルマのトランクを見せるように促します。その際、裁判例の範囲内で、バッグなどの持ち物を無理やり開けるような強制力はありません。しかし、あまりに不審だったり、拒否する場合は無線で応援を要請する事態に発展するのです。
職務質問中に警察官が無線で応援を頼むと即、近場から大勢の警察官が集まり囲まれてしまいます。ここまで事態が進むと、警察官も意地になりやすく、ますます解放されるのに時間がかかるでしょう。
職務質問は現場の警察官に委ねられているので一概には言えませんが、職務質問を短時間で切り抜ける方法は、目を逸らしたりせず普通にしていることが一番でしょう。逆に、あまりに協力的だったり低姿勢でも疑われます。落ち度が無ければ、堂々としていれば問題ありません。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日
- ドラクエウォークの健康アプリとしての攻略法 - 2022年6月28日
- アルコール抜ける時間を体を張って検証してみた - 2022年6月27日
- Google FitはiPhoneでも利用できるアプリだった - 2022年6月27日
- 自転車が右側通行して違反にならないケースとは - 2022年6月27日