アルコールが抜ける時間を体を張って検証してみた
飲んだら乗らないは鉄則で、当たり前の話。とはいえ、深酒した翌日にアルコールが残ってしまうのは困ります。酒気帯び運転の基準値はアルコール濃度0.15mg/Lですが、お酒に弱い人ならば二日酔いで検出されてしまうなんてこともあります。そこで、アルコールが抜ける時間を体を張って検証してみました。

アルコールが抜ける時間を検証した
絶対にやってはいけない飲酒運転。酒酔い運転は道路交通法の中でも特に厳しく、免許取り消しと「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が課せられます。違反点数は35点です。
酒気帯び運転の場合も「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」と、厳重に処罰されます。呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15~0.25mgで免停90日、違反点数13点。アルコール濃度が0.25mg以上は免許取り消し、違反点数25点です。
そこで、飲酒後にアルコールが抜ける時間を、体を張って検証してみました。アルコールが抜ける時間を検証した被験者は42歳男性。カップ麺を食して2時間経ってから飲酒をスタートします。
アルコールが抜ける時間の推移を計測
まずはアルコール度数5%の発泡酒を350mL飲み、10分ほど体にアルコールを吸収させたその後、15分ごとに吸気中のアルコール濃度を検知器で測定。アルコールが抜ける時間を調べました。
アルコールが抜ける時間の検証に使用したアルコール検知器は、官公庁でも採用されている中央自動車工業の「ソシアックα SC-402」です。アルコールが抜ける時間を検証する精度に関しては高い信頼性を誇ります。
そして、飲酒後に何も摂取しないで体内のアルコールが、自然に分解されるまでの推移を計測。酒気帯びの0.15mg/Lを下回るまのアルコールが抜ける時間に75分を要しました。
なお、120分経過しても検知器は反応。数値はゼロになりませんでした。アルコール代謝には個人差があって、アルコールが抜ける時間も変わります。飲酒運転は絶対に行わないで下さい。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
- ブルーレイをDVD変換してディスクに書き込む方法 - 2023年3月26日
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

飲酒検問で使われるアルコールチェッカー使い方

アルコール分解に効く飲み物はどれかを検証した

職務質問を短時間で切り抜けるテクニックとは?

radikoタイムフリー制限の時間をリセットする裏ワザ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]