飲酒運転にならない時間は飲んでどれくらいか?
飲酒運転は道路交通法の中でもとくに罰則が厳しく、酒酔い運転は一発で免許取り消しと「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」になります。酒気帯び運転の場合でも、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」。こちらも重い処罰内容です。はたして、飲酒後どれくらい経過すると、飲酒運転や酒気帯び運転にならない状態になるのでしょうか。

飲酒運転の酒酔いと酒気帯びの定義
道路交通法では、飲酒運転を大きく「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」と定義しています。酒酔い運転は、まっすぐに歩けないなど明らかに運転に支障をきたしている状態です。
酒酔い運転はアルコール濃度は問わず、行政処分の違反点数が35点で一発で免許取り消し。罰則が「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となります。
酒気帯び運転は呼気1リットル中のアルコール濃度が0.25㎎/L以上で違反点数が25点、0.15~0.24㎎/Lで違反点数が13点で、罰則が「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。
飲酒運転でなくなる時間は約100分後
すなわち、飲酒運転の酒気帯びとは呼気中のアルコール濃度が0.15mg/L以上の状態を指します。お酒に弱い人なら一度就寝を挟んでも酒気帯びと検出されてしまう可能性もあります。
そこで、アルコール分解にどれくらいの時間がかかるのかを体を張って検証しました。被験者は40代男性。食事から2時間後に度数5%の発泡酒350mLを飲酒して測定に臨みました。
コロナ禍が過ぎ、飲み会も多くなったので酒への耐性が復活したかと思いきや、飲酒運転の基準0.25㎎/L以下となったのは約60分後、酒気帯びの基準0.15㎎/L以下となったのは約100分後でした。(文/pusai)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ネズミ捕りの速度取り締まり事前に察知する方法 - 2023年12月8日
- 空き巣が一軒家を狙う時にチェックするポイント - 2023年12月8日
- Flightradar24で航空機の航跡と飛行情報を表示 - 2023年12月7日
- 警察キャリアとノンキャリアの確執はドラマの話 - 2023年12月7日
- エアーバンドをPCで受信するためのアンテナ選び - 2023年12月7日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

自動車運転シミュレーター無料アプリでイメトレ

自転車のあおり運転も自転車運転者講習の対象?

アルコールが抜ける時間を体を張って検証してみた

サンダル運転は安全運転義務違反が適用の可能性
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]

窃盗事件の大半を占めているのが「空き巣」。しかも、空き巣被害の半分以上は住宅が狙われたものです。アナタの家も知らぬ間に泥棒たちに目を付けられている空き巣被害の予備軍かもしれません。空き巣被害に[…続きを読む]