飲酒検問で使われるアルコールチェッカー使い方
「飲んだら乗るな」は鉄則ですが、上司との付き合いで痛飲してしまった翌朝など、出勤時にもし酒が残っているか心配…ということは誰しもありえるでしょう。そんな時に備えてあると役立つのが、呼気中のアルコール濃度を調べられるアルコールチェッカー。飲酒検問でも使われているソシアックのアルコールチェッカーの使い方を紹介します。

ソシアック定番アルコールチェッカー
ネット通販などでアルコールチェッカーの安価モデルも売られていますが、一生を左右するかもしれない判断は、信頼できるメーカーの信頼できる製品を使うべきです。
中央自動車工業の「ソシアック」シリーズは、警察をはじめ30,000以上の官公庁や企業が採用するアルコールチェッカーの定番中の定番品といえます。
同社のアルコールチェッカーは実際の飲酒検問でも使われているほど。ただし、警察へ納入されているのは、市販品ではなく警察特別仕様となっています。
定番アルコールチェッカーの使い方
ソシアックシリーズのアルコールチェッカーは、アルコール以外の成分に反応しないようセンサーの精度を高め、息以外が吹きかかると警告を出す不正防止機能も搭載。第三者機関によるテストもクリアしています。
アルコールチェッカーの定番「ソシアック・アルファーネクスト(SC-403)」の使い方は、上部のフタを引き上げ、4秒間ゆっくりと息を吹きかけます。
息が途切れると不正計測とみなされ、結果が表示されません。アタッチメントを装着すれば、ストローでも計測可能。15件まで測定結果の自動保存が可能なモデルです。
酒気帯び運転となるのは0.15mg/L以上からですが、本機は0.01mg/L以上から赤ランプが点灯し警報音が鳴る仕様。多少でも検出されたら運転は控えるべきでしょう。実勢価格は17,380円です。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日