HシステムはNシステムとしての機能も持っていた
走行中の車両に断続的にレーダーを照射して速度を計測するオービスが「Hシステム」です。レーダーアンテナとCCDカメラ、赤外線ストロボが1セットで、レーダー部は初期型が丸型、後期型が四角いハンペン型となっています。Hシステムの型番と特徴を見ていきましょう。

HシステムにNシステムとしての機能
Hシステムは「第5次交通安全施設等整備事業五箇年計画」により、1991年前後に阪神高速に配備。松下通信工業と三菱電機による開発で、Nシステムとしての機能も有しています。
HシステムにはRS-1000系として、形状の異なる複数の種類がありますが、それぞれの機種名は不明です。RS-2200は阪神高速に配備された一体型のHシステム。RS-2210はパラボラアンテナ型で大阪伊丹空港周辺に設置されています。
RS-2000は、ハンペン型のHシステムの初期型。電波の照射を一定間隔で行うパルスレーダー搭載で、レーダー探知機に捕捉されづらいのが特徴でした。
Hシステム撤去が一気に進み数が激減
RS-2000Aは、RS-2000のカメラを小型化したHシステム。裁判で争われることが多かった周囲のクルマの状況を記録できるよう、カメラに広角機能を持たせたタイプです。
RS-2000Bは、Hシステムの最終機種。RS-2000Aになかった接近センサーをアンテナ付近に搭載し、交通量が少ない時間帯の省電力化を図っています。
2008年に製造メーカーの三菱電機はオービス開発から撤退しており、さらにここ数年で北海道などを中心にHシステムの撤去が一気に進み、数が激減しています。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- オービスは何キロでスピード違反を撮影するのか - 2023年12月9日
- 職務質問「拳銃を見せて」と聞いた時の怖い反応 - 2023年12月9日
- アナログ盗聴器が以前より増えている理由とは? - 2023年12月9日
- チョコボールの当たりを見分ける2つのステップ - 2023年12月8日
- ネズミ捕りの速度取り締まり事前に察知する方法 - 2023年12月8日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

LHシステムは路肩に設置される縦長タイプもある

バイク用BSMシステムの性能を検証してみた結果

Hシステムのオービスがいまだ稼働中だったと判明

オービスの主流「LHシステム」の赤色灯隠しとは
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]

窃盗事件の大半を占めているのが「空き巣」。しかも、空き巣被害の半分以上は住宅が狙われたものです。アナタの家も知らぬ間に泥棒たちに目を付けられている空き巣被害の予備軍かもしれません。空き巣被害に[…続きを読む]