「楽天モバイルvs.ドコモ」はどっちがお得か?
1年間データ通信無料のキャンペーンで、ユーザー獲得に力を入れている「楽天モバイル」。楽天モバイルの隠れたメリットとして、楽天市場のショッピングでポイントが貯まりやすくなることがあります。携帯最大手のNTTドコモと比べ、楽天モバイルのポイントがどの程度お得か調べてみました。

楽天モバイルのボーナスポイント上限
楽天グループの携帯電話サービス「楽天モバイル」は、格安料金ながら独自回線を持つ「第4のキャリア」として、NTTドコモ・au・ソフトバンクを追いかける存在です。そして、楽天モバイルのメリットとして、楽天グループの共通ポイントプログラム「楽天スーパーポイント」が多く貯まる点が挙げられます。
楽天スーパーポイントは、楽天会員になると自動的に貯まるようになり、基本ポイントは100円につき1ポイントです。これに加え、楽天ポイントには「スーパーポイントアッププログラム」(SPU)という仕組みがあり、楽天関連の各種サービスを契約するごとにボーナスの楽天ポイントが手に入る仕組みです。
SPUによるポイントアップの対象は、楽天市場でのショッピング利用。ボーナスポイントは、契約する楽天の各サービスごとに設定されています。楽天モバイルの場合は100円につき1ポイント。また、ボーナスポイントには各サービスごと月額上限があり、楽天モバイルでは5000ポイントです。
dポイントにはポイントアップがない
さらに、年会費無料の楽天カードについてもSPUがあり、こちらも100円につき1ポイントで月額上限がありません。そこで、楽天モバイルを契約し楽天市場のショッピングを楽天カードで決済した場合、基本ポイントの100円1ポイントに加えてSPUが100円2ポイント貯まり、合計100円3ポイントとなります。
一方、携帯電話最大手のNTTドコモにもポイントプログラム「dポイントクラブ」がありますが、こちらはNTTドコモ回線の契約によるポイントアップはありません。同社発行のカード「dカード」で貯まるdポイントも100円1ポイントで、楽天カードを楽天以外での利用したときと同じです。
dカードには「dカード特約店」という制度があり、特約店では利用金額の0.5~4%分のボーナスポイントが貯まる仕組みになっています。とはいえ、楽天市場に出店する店舗の豊富なラインアップを考えた場合、ショッピングでの活用は楽天カード+楽天モバイルの方がおトクといえるでしょう。
なお、楽天モバイルとNTTドコモに共通することとして、携帯電話の利用料金についてはボーナスポイントがないことが挙げられます。また、両社とも携帯電話・スマホの端末購入料金は一括払いのみポイント対象な点も要注意で、分割払いを選択すると全額ポイント対象外となってしまいます。
■「格安SIM」おすすめ記事
格安スマホはSIMフリー端末でなくても利用可能
格安SIMのおすすめポイントをしっかり理解する
スマホもタブレットも使える格安SIMお得プラン
格安SIMにおすすめのスマホ端末はこの5機種!
格安SIMで遅延しがちなGPSをすぐ捕捉する方法
SIMロック解除アダプタでキャリア縛りから解放
30日間容量無制限の生き残り「民泊SIM」の評価

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
- nasneのお引越しダビングでデータを丸ごと移行 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

しまむらポイントのレアアイテムGETで高額転売

三井住友カードのタッチ決済でポイントが10倍!

ANA Pocketアプリでポイントを無限増殖する方法

証券&FX口座開設だけで4万4000円のポイント獲得
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]