日立マクセルの音楽用カセットの代名詞が「UD」
オランダのフィリップス社が開発したカセットテープが日本で輸入販売されたのが1965年。翌1966年から日本のメーカーも続々と製造に参入することになります。国内では、日立マクセルが他メーカーに先駆けて国産カセットテープを生産・販売しました。そんな日立マクセルの名品カセットテープを振り返ります。

日立マクセル初の音楽用カセット
記念すべき初の国産カセットテープが「Compact Cassette C-60」です。発売当初はプラケース入りのみでしたが、1969年頃に安価な紙箱入りも発売開始。販売時期は1966~1971年となっています。
そして、1970年代を代表する日立マクセル初の音楽用カセットテープが「UD」です。「UD」はウルトラ・ダイナミックの意。1978年のリニューアルまでロングセラーを続けた、1970年代を代表する音楽用カセットの1つです。
テープの性能はもとより、高級感のある黒色ハーフや多機能型リーダーテープの採用など、「UD」は日立マクセルの音楽用カセットの代名詞といえるでしょう。1983年に「UDⅠ」に発展。2016年には復刻版が発売されました。
日立マクセルの「XL」シリーズ
「LN(LOW-NOISE)」は、その後のカセットの標準となったベーシックな1本。リーダーテープ部分にヘッドクリーニング機能、テープ走行方向の矢印表示、5秒前のスタートライン表示などを採用することで他のカセットと差別化を図りました。
「UD-XL」は、高級カセットシリーズ「XL」のルーツ。磁性体にコバルトを添加した高保磁力の「エピタキシャル」を使用。貼り替え可能なインデックスラベルや、すべて透明なプラケースを採用して、デザインも先進的でした。
日立マクセルの「XL」シリーズは、ノーマルタイプの「Ⅰ」とハイポジ用の「Ⅱ」に分離。さらに、それぞれのトップモデルとして「-S」に進化。1990年代の「XL」シリーズ終了まで「XLⅡ-S」はハイポジタイプとしては究極の性能を誇りました。
■「カセット」おすすめ記事
カセットテープをデジタル化してSDカード録音
カセットテープをデジタル化する「CFD-RS500」
カセットテープ懐かしのCMも見られるTDK歴史館
今なぜカセットテープが見直されているのか?
カセットテープの種類と日本の3大メーカーとは
日立マクセルがカセットテープを作り続ける理由
懐かしのソニーの歴代カセットテープを振り返る

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
- nasneのお引越しダビングでデータを丸ごと移行 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

大切なカセットテープをMP3化して保存する方法

再評価されるカセットテープのタイプをおさらい

いますぐ買えるラジカセとカセットテープとは?

懐かしのソニーの歴代カセットテープを振り返る
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]