手元のキャッシュカードにデビットカード機能?
銀行口座やあらかじめ預けたデポジット金額から即引き落としになる「デビットカード」は、さまざまなカード会社がサービスを行っています。しかし、実は手元にある銀行のキャッシュカードにも、すでにデビットカードの機能が盛り込まれているのです。「J-Debit」と呼ばれるこの機能を紹介しましょう。

J-Debitは暗証番号で利用するのが基本
「J-Debit(ジェイデビット)」は、銀行をはじめとする金融機関のキャッシュカードをデビットカードとしてそのまま利用するサービスです。
現在、一部のネット銀行・信用組合・農協・漁協を除いた金融機関のキャッシュカードがJ-Debitに対応しています。ショッピングなどの利用金額は、即時キャッシュカードの口座から引き落とす仕組み。キャッシュカードに「J-Debit」のマークが描かれていれば利用可能です。
J-Debitが優れている点は、対応金融機関のキャッシュカードで支払いをするため、新しく専用カードを作る手続きが不要なこと。また、J-Debitに年齢制限がないため、キャッシュカードさえあれば小学生や中学生でも利用可能です。
さらに、クレジットカードは利用時にサインが必要となる場合も多いですが、J-Debitは暗証番号で利用するのが基本。暗証番号はATMで利用するものと同じなので、新たに暗証番号設定をする手間もありません。
J-Debitは大手コンビニで使えない
キャッシュカード1枚で簡単にショッピングが行えて便利なJ-Debitですが、デメリットもあります。それは、J-Debitに対応する店舗が少ないため、クレジットカードや交通系ICカードのように幅広く使うことができないことです。
対応店舗のジャンルにも偏りがあり、百貨店や大手家電チェーンには利用可能なところが多い一方で、コンビニやスーパー・ドラッグストアでは使える店舗の方が少数派です。とくに、大手コンビニチェーンはすべてJ-Debit利用非対応。ふだんの買い物をすべてJ-Debitで済ますことは容易ではありません。
とはいえ、他行のATMから現金を引き出すのと違い、J-Debitの利用には手数料がかかりません。現金の持ち合わせがなく、クレジットカードや交通系ICカードも使いたくないといったケースでは、対応店舗ではJ-Debitを活用してもよいでしょう。
■「デビットカード」おすすめ記事
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技
■「クレジットカード」おすすめ記事
楽天の家族カードなら小額ポイントが合算できる
ダミーのクレジットカード番号が入手できる!
飛行機の遅延補償はクレジットカードを活用
Vプリカは使い方次第で半永久的にタダ見できる
Vプリカは使い方次第でクレカ番号ジェネレータ
今すぐ「イオンSuicaカード」を見直すべき理由
エポスゴールドカードの招待を断ると大損な理由
「au PAYゴールドカード」年会費の元を取る方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カスハラ対応でスマホ通話録音に便利なアイテム - 2025年7月4日
- 自転車にも導入される「青キップ制度」対象年齢 - 2025年7月3日
- 運転免許に累積している点数リセットする裏ワザ - 2025年7月3日
- ETCカードは限度額オーバーでそのまま使える? - 2025年7月3日
- 1万円を切るヘルメット装着の自転車用ドラレコ - 2025年7月2日