テレビゲームだけに使うゲーミングモニターのNHK受信料は?
学校や仕事が終わり自宅に戻ると、寝るまでの時間はもっぱらテレビゲームをプレイするという人も少なくないでしょう。ゲームをプレイする時間が増えるほど、テレビ番組を見る時間は少なくなるもの。テレビを購入したものの事実上、ゲーム専用となるケースも…。このような状態でも、NHK受信料は支払わなくてはならないのでしょうか。また、ゲーミングモニターのNHK受信料はどうなるのでしょう。

ゲーム用だけしか使っていないテレビもNHK受信料
数年前まで、テレビでゲームを楽しむのは不利ともいわれていました。というのも、画質重視で設計されたテレビはその分、画像処理で遅延が発生してしまい、シューティングゲームや格闘ゲームには不向きだったからです。
しかし、最近のテレビには画像処理を簡略化することで遅延を抑える「ゲームモード」を搭載するモデルが増加。PS5やNintendo Swichなどの家庭用ゲーム機であれば、テレビでもさほど問題なくシューティングゲームや格闘ゲームがプレイできるようになりました。
テレビとゲーム専用に作られたゲーミングモニターの価格を比較すると、同じ画面サイズであればゲーミングモニターの方が2倍近く高価。そのため、テレビ番組を一切見ない人もゲーム用だけにテレビを購入して使う人も多いようです。
ゲーム用テレビをNHK受信料を支払わずに使用
となると気になるのが、テレビ番組をまったく見ないテレビを持つだけでもNHK受信料を支払う必要があるのかということ。まず、NHK受信契約はNHKのテレビ番組が受信できる機器を設置すると、契約する義務が発生してしまいます。
そのため、ゲーム用テレビをNHK受信料を支払わずに使用するためには、NHKのテレビ番組を受信できない状態にする必要があります。具体的には、屋外設置したBSを含むテレビ用のアンテナをすべて撤去したうえで、カーナビやスマホをテレビが受信できないモデルに買い替えればOKです。
しかし、室内にあるアンテナ端子までテレビ放送が再送信されるマンションに住む場合、の方法は使えません。というのも、室内まで再送信された状態でテレビを所有していると、アンテナケーブルを外していてもゲーム用テレビが「ケーブルをつなぐことで容易にNHKのテレビ放送が受信可能」とみなされ、NHK受信料の支払い対象となるためです。
ゲーミングモニターはNHK受信料不要に条件
マンションに住みつつNHKと受信契約を結ばないためには、HDDレコーダーやワンセグ受信対応機器なども含め、テレビが受信できる機器自体を所有しないことが条件。ゲーミングモニターであればテレビ用チューナーを内蔵しないため、所有していてもNHK受信料を支払う義務は発生しません。
このため、テレビをゲームだけにしか使っていないという人でNHK受信料を支払いたくない場合は、ゲーミングモニターへ買い替えるのが手っ取り早い解決法。その場合、今所有しているテレビは廃棄するなどして処分する必要があります。
ゲームだけに使っていたテレビを家に置いたまま、ゲーミングモニターを使い始めたとしても「ケーブルをつなぐことで容易にNHKのテレビ放送が受信可能」な状態のまま。ゲーミングモニターを使っていたとしてもNHK受信料が必要になってしまいます。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ソーラー充電で赤外線ライト点灯のダミーカメラ - 2023年5月30日
- dポイント投資なら株価下落でも利益が出せる? - 2023年5月30日
- 民放キー局でYouTube公式の充実度No.1はテレ東 - 2023年5月30日
- 火災報知器型カメラは誰にも気づかれず俯瞰撮影 - 2023年5月29日
- DJ-X100のスキャン&サーチ速度は最速100chで可変 - 2023年5月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

NHK集金人に対するクレームは本当に減ってる?

NHKの受信契約数がなぜか3月末に急増した不思議

NHK受信料の全額免除の範囲が大幅に緩和される

引越してNHK未契約だといつから割増金が発生?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]