カタツムリは寄生虫がいるからすぐ食べられない
人口増による食糧難が予想されるなか、注目を集めているのが食べられる虫。日本で貴重なタンパク源として食糧不足に貢献していたこともあります。食べられる虫としてはイナゴやハチノコなどが有名。ただし、カタツムリのように寄生虫がいるため食べるのに下準備が必要な場合もあります。

カタツムリには寄生虫がいる
食べる虫の代表格がイナゴ。バッタ類イナゴ科の昆虫です。イナゴは戦時中の食料不足では貴重なタンパク源として食べられていました。カルシウムも豊富。甘辛い佃煮にするのがポピュラーです。
ハチノコの食べる虫としてよく知られています。正しくは、クロスズメバチなどの幼虫です。必須アミノ酸を含む良質のタンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養満点。佃煮や塩や醤油で炒って食べられます。
デンデンムシとも呼ばれるカタツムリも、いわば食べられる虫。ただし、カタツムリは寄生虫がいるためそのまま食べることはできません。
カタツムリの寄生虫を排除する
カタツムリといえば、フランスのエスカルゴが有名です。しかし、食用に養殖されたカタツムリでない場合は、寄生虫を保有している可能性が高いのです。
カタツムリを食べるときには下準備が必要。カタツムリの寄生虫を排除するために、絶食と排泄させなければならないのでした。
食べられる虫としてはセミもあります。セミはカメムシ目の昆虫。中国では幼虫も成虫も唐揚げにして食されます。成虫の食感は川海老の唐揚げに近い印象。また、抜け殻には解熱作用などがあるといわれています。(文/橘千尋)
■「非常食」おすすめ記事
非常食におすすめの温めないカレーを食べ比べ!
非常食を最小限の装備でホカホカで食べる方法
■「防災グッズ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
手ぬぐいは使い方次第で防災グッズに早変わり
防災グッズのリストに入れるたいブレスレットとは
土嚢ならコンパクトに保管できるアクアブロック
防毒マスクはレスキューグッズとして常備すべし
防塵マスクにシールドが煙もシャットアウトする
クリアケースが強度抜群のヘルメットに早変わり

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- アップと引きを同時に録画できる2眼Wi-Fiカメラ - 2025年5月9日
- 空き巣が狙いを定める一軒家5つのポイントとは - 2025年5月9日
- アクアラインをETC割引で87%オフで走る裏ワザ - 2025年5月9日
- マウスジグラーはハードウェア式ならバレにくい - 2025年5月8日
- ノンキャリア警察官は出世レースで圧倒的に不利 - 2025年5月8日