エレベーター取り消しキャンセル【日立・三菱ほかメーカー別一覧】
エレベーターのよくある失敗といえば行先階ボタンの押し間違い。混雑したエレベーターなら、すぐにでも取り消しキャンセルしたいところです。最近では、エレベーターの行先階の取り消しキャンセルはボタン二度押しが基本ということもだいぶ知られてきました。ただし、日立や三菱などメーカー別にエレベーターをキャンセルする方法は微妙に違っています。

エレベーターの取り消しキャンセルで三菱は二度押し
エレベーターの行き先階ボタンを押し間違えた時に、点灯階のボタンを二度押しする取り消しキャンセル方法はかなり普及した感があります。とはいえ、エレベーターのキャンセルにボタンを二度押ししても、行き先階の取り消しができなかった経験がある人も多いでしょう。
1990年以降に作られたエレベーターには、省エネを目的として行先階の取り消しキャンセル機能が搭載されている場合が多くなっています。ただし、エレベーターの取り消しキャンセルコマンドはメーカー別に微妙に違っていることがあるのです。
そこで、メーカー別のエレベーターの取り消しキャンセル方法を見ていきましょう。まずは国内シェアトップといわれる三菱電機のエレベーターの場合、キャンセルしたい階数ボタンの二度押しか、取り消したい階数ボタンの長押しです。
エレベーターの取り消しキャンセルは日立は長押し
国内シェア2位の日立ビルシステムのエレベーターは、取り消しキャンセルしたい階数ボタンを長押しします。国内シェア3位の東芝エレベータは、取り消しキャンセルしたい階数ボタンを二度押しするか、三度押しするかです。このほか、エレベーターの取り消しキャンセルしたい階数ボタンを押して点滅したら再度押すという機種もあります。
3社に次いでシェアの高いフジテックのエレベーターは、取り消しキャンセルしたい階数ボタンを二度押しするか5連打するかです。次いでシェアの高い日本オーチスは、エレベーターの扉が開いている時に「開」ボタンを押したまま、取り消したい階数ボタンを押すというキャンセル方法。二度押しでも取り消しキャンセルできるエレベーターの機種もあります。
このほか、パナソニック電工(旧松下電工)のエレベーターは取り消しキャンセルしたい階数ボタンの二度押しが基本ですが、エレベーターの扉が開いている時のみキャンセルが有効の場合もあります。
このように、エレベーターの取り消しキャンセル方法は二度押し以外にもメーカー別にいろいろ存在。エレベーターで二度押しでキャンセルできないときは、これらのメーカー別の方法をトライすると取り消しできるかもしれません。
■「エレベーター」おすすめ記事
エレベーターのボタンをキャンセルするコマンド
■「コマンド」おすすめ記事
Windows10が初期化状態になる隠しモードとは?
iOS7の新機能!便利なiPhone裏コマンド
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneの裏ワザでWi-Fiの速度をアップさせる
iPhoneの裏ワザはキャリアごとに違っていた
Nexus7の使い方が10倍便利になる裏ワザとは?
カラオケで高得点が取れる裏コマンドとは?
ウォシュレットの賢い使い方!管理者設定モード

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

エレベーターのボタン2回押し以外の裏コマンド

エレベーターボタン取り消しキャンセルの隠しコマンド

免許取り消しの点数で「引かれる」は大間違い
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]