ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

周波数の直読を実現した東芝「ナナハン」とは?

BCLラジオの多くは、シリーズごとに少年たちの心をつかむような愛称が付けられていました。ブーム初期のものとしては、ソニーの「スカイセンサー」、松下電器産業の「クーガ」が特に有名ですが、東京芝浦電気(東芝)は「サウンドナナハン(SOUND750)」というネーミングでした。東芝のサウンドナナハンGSを見ていきましょう。


周波数の直読を実現した東芝「ナナハン」とは?

東芝のサウンドナナハンGSのダイヤル

1974年に登場したサウンドナナハンGSこと「RP-775F」は、短波帯の3.9~12.0MHzを5分割(SW1~SW5)でカバーしていたBCLラジオです。

内蔵されているマーカー発振器(LC発振方式)をオンにして、フロントパネル右側のメインダイヤルを動かし、聞きたいバンドでゼロビートを取ってから、左側のサブダイヤルでチューニング。一連の操作で細かい周波数合わせや、意中の局の待ち受け受信ができるという画期的なものでした。

この「メインダイヤル・マーカー・サブダイヤルを組み合わせて、短波帯の受信周波数を直読に近い状態まで追い込む」という手法は、ソニーの「ICF-5900」や松下電器産業の「RF-2200」にも用いられました。

東芝のサウンドナナハンGSで初採用

しかし、BCLラジオとしては東芝のサウンドナナハンGSが最も早く採用したもので、その後も同社の「トライエックス」シリーズの上位機種に受け継がれていきます。

ちなみにRP-775Fには、全く同じ外観の兄弟機種「RP-770F」(1973年発売)が存在します。愛称は「サウンドナナハンGTV」。その名の通り、アナログテレビ音声の1~12chが受信できるというものです。

RP-775Fでは短波帯用のサブダイヤルと周波数スプレッド表示になっている部分が、テレビのチャンネル表示とチューニングダイヤルに変更されています。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 東芝のラジカセ「ACTUS」ブランドでも光る存在
    東芝のラジカセ「ACTUS」ブランドでも光る存在
  • 東芝ラジカセ搭載の独自ノイズリダクションとは
    東芝ラジカセ搭載の独自ノイズリダクションとは
  • パラボラが取り付けられる東芝のラジカセとは?
    パラボラが取り付けられる東芝のラジカセとは?
  • 東芝ポータブルラジオ最上位モデル「TY-SR66」
    東芝ポータブルラジオ最上位モデル「TY-SR66」

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次