ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

東芝BCLラジオ最高峰モデルのアンテナギミック

東京芝浦電気の上級BCLラジオ「トライエックス(TRY X)」シリーズの最高峰が、1976年に発売された「トライエックス2000」こと「RP-2000F」です。マニアの間ではこの機種と、ソニーの「ICF-5900」、松下電器産業の「RF-2200」の3台をBCL御三家と呼んでいました。東芝アナログBCLラジオの最高峰モデルを詳しく見ていきましょう。


東芝BCLラジオ最高峰モデルのアンテナギミック


RP-2000Fには大きなアドバンテージ

BCL御三家のうち、ソニーのICF-5900と松下のRF-2200の受信回路がダブルスーパーヘテロダイン方式だったのに対し、東芝のRP-2000Fはシングルスーパーヘテロダイン方式でした。特に10MHz以上でイメージ受信が強く出る傾向があり、少しばかり見劣りしたのも事実です。

とはいえ、技術は着実に進化しており、マーカー発振器は1MHzの水晶(クリスタル)方式を採用し周波数安定度を大幅に向上。直径70㎜の大型スプレッドダイヤルの採用と相まって、精度の高い周波数直読が可能になりました。

メインダイヤルとサブダイヤルを組み合わせて周波数を読み取るライバル機に対し、RP-2000FはスプレッドダイヤルだけでMHzの位から受信周波数がひと目で分かるので、大きなアドバンテージになっています。


RP-2000Fのロッドアンテナの自由度

また、RP-2000Fはアマチュア無線受信に欠かせないBFO回路も搭載し、さらにFM/MWのダイヤル指針アジャスト機能も盛り込まれました。

特徴的なのは左側面の回転式「デュアルアクションローテタブルアンテナ」。上下に約360度自由に回転し、その内部から屈折機構を持つロッドアンテナが出てくるので、アンテナ調整の自由度が極めて高いのです。

スピーカーにも注目。ライバル機種よりもひと回り大きな直径120㎜タイプで、短波からFM波の全バンドで低音から良質な音を奏でてくれました。

RP-2000Fの発売は1976年。受信周波数は中波ラジオ放送(525~1605kHz)、FMラジオ放送(76.0~90.0MHz)、短波放送(1.6~4.5/4.5~13/13~30MHz)です。電源は単1形乾電池×4本、AC100Vで、サイズ/重さは270W×285H×125D㎜/2.8kg。当時の価格は28,900円です。

■「ラジオ」おすすめ記事
ラジオおすすめの1台はソニーのICF-M780N
BCLラジオのおすすめはソニーを超えたPL-880
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは
ソニーのラジオ新定番「ICF-M780N」は感度良好
AFNラジオ(FENラジオ)はアプリで周波数不明でも聴ける
radikoタイムフリー制限の時間をリセットする裏ワザ
radikoエリアフリー判定を無料で地域外で聞く裏ワザ
radikoがなぜ3時間以上はタイムフリーで聴けないのか?
radiko位置情報を偽装して地域外で聞く方法とは
radikoの音質はFMラジオと比べてどちらがよい?

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。