ネット系

「京東(ジンドン)」は、中国ではアリババと肩を並べる超巨大通販サイト。日本ではマイナーですが、京東なら中華スマホやタブレットが現地価格で買える上、AliExpressより早く日本に届くとガジェ[…続きを読む]

知らない人とも匿名で気軽につながれるのが「Twitter」の魅力でしょう。そんなTwitterでは、気になるアカウントをフォローして、そのツイートをチェックするのが基本的な使い方。フォローされ[…続きを読む]

ブラウザのChromeは標準で保護機能が有効になっているため、そのままでも安全に利用できますが、設定を変えるとさらに保護機能を強力にできます。また、パスワードの漏洩をチェックする機能もあるので[…続きを読む]

一気にまとまったポイントを稼ぎたいならポイントサイトにある証券会社の案件を利用するのが手っ取り早いでしょう。これはポイントサイト経由で証券会社に口座を開設し、一定額を入金または取引することで、[…続きを読む]

SNSはIDとパスワードが分かればアカウントを乗っ取ることが可能ですが、メジャーなSNSはこの対策として「2要素認証」機能を設けています。これは通常のIDとパスワードでのログイン後に、スマホへ[…続きを読む]

カフェなどに設置されているフリーWi-Fiスポットは、スマホの通信量を気にせずに使えて便利です。とはいえ、なんの気なしにフリーWi-Fiを利用すると、思わぬところから通信内容が漏れてしまう危険[…続きを読む]

Twitterは、テキストや画像の投稿がメインですが、じつは多くの動画も投稿されています。しかも、Twitter動画はチェックが甘いためにプライベート動画が削除されずに残っていたりするのです。[…続きを読む]

Twitterはテキストや画像の投稿がほとんどですが、意外に動画も数多く投稿されています。しかも、Twitter動画は管理側のチェックが甘いと評判。きわどいプライベート動画が削除されずに残って[…続きを読む]

中国の通信メーカー・Xiaomiのグループ会社となる「NexTool」は、通常機能に加えて必ず+αがあるサバイバルアイテムを取りそろえたブランド。日本のガジェット愛好家たちもNexToolに興[…続きを読む]

中国の通信メーカー・Xiaomiは、エコロジカルチェーンと呼ばれるグループ会社への出資形態を取っています。その一つが「NexTool」で、主にマルチツールやLEDライトなど、サバイバル色が強い[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]