ネット系

Netflixをはじめとするグローバル展開する動画配信サービスの場合、ライセンスなどの関係でそれぞれの国によって見られるコンテンツが異っています。日本国内で見られるのは日本国内向けの番組のみ。[…続きを読む]

闇バイトや違法薬物売買の連絡用として有名になってしまいましたが、Telegramの特徴の一つがセキュアな通信機能です。2019年の香港デモなど各地の民主化運動で若者らの交流にTelegramが[…続きを読む]

一部ゲーマーの間で知られているのが、ゲーム配信プラットフォーム「STEAM」でのVPN活用です。通称「おま国」といわれる、特定の国や地域からの購入制限(お前の国が気に入らない)を回避する手段に[…続きを読む]

電子書籍ストアの最大手といえば「Amazon kindleストア」。700万冊以上が配信される巨大プラットフォームですが、ここで購入した電子書籍は永久に読めるわけではありません。出版社が何らか[…続きを読む]

Netflixなど有料動画配信サービスのダウンロード機能は一時的なもので、視聴期間を過ぎると自動削除されてしまいます。そんな不満を解決する常套手段が「デスクトップキャプチャ」です。しかもWin[…続きを読む]

「YouTube Premium」は、YouTubeが便利に使えるようになる有料サービス。主要機能は広告の非表示、PiP再生、バックグラウンド再生、オフライン再生などです。しかし、YouTub[…続きを読む]

セキュリティ意識の高まりからか「VPN」を利用するユーザーは増加しています。どうせVPNを使うなら、普通のネットワークではできないことを試してみてもよいかもしれません。じつは、賢く使ってエンタ[…続きを読む]

「TVer」の魅力はキー局番組の見逃し配信だけではありません。ローカル局や独立局もカバーすることで、東京から地方の番組を見ることも可能になったのです。ただし、ローカル局すべてを網羅しているわけ[…続きを読む]

「ChatGPT」に代表される対話型AIの登場で、より身近になったAI技術。その研究は1960年代から進められていたといいます。そんなAIの進化によって、これまででは考えられないような事件も発[…続きを読む]

「ABEMA」は、多数の専門チャンネルを配信する無料のネットテレビです。35チャンネルのうち、14チャンネルがアニメという充実ぶり。懐かしいアニメの専門チャンネルもあり、旧作もたっぷり楽しめま[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]