ネット系

「クレジットマスター」は、10年前に登場したクレジットカード番号の自動生成ソフト。実在するクレジット番号を作り出すソフトで、数年前に元SMAPの中居君が不正利用の被害に遭ったというニュースが話[…続きを読む]

YouTubeはアクセスするだけですぐ見られますが、それだけではモッタイナイ。動画に字幕を表示して視聴したり、ライブ配信中の動画が検索できたりと、さまざまな機能があるのです。そこで、知っておき[…続きを読む]

キャッシュレス決済で第三者のクレジットカードが不正利用される被害が相次ぎました。そして、ここで使われたクレジットカード情報の多くが、ダークウェブで売買されたものだといわれています。こうしたクレ[…続きを読む]

YouTubeの動画を再生しようとすると関係ない広告が流れ(しかも長い)、スマホではバックグラウンド再生に非対応。イライラ…というタイミングで「YouTube Premiumを使ってみませんか[…続きを読む]

特典盛りだくさんでお得なアマゾンプライム会員サービスですが、2019年4月から会費が値上げされて、年会費が4,900円、月会費が500円となっています。アマゾンのプライム会員費の増額分の元を取[…続きを読む]

Amazonプライムの会費はアメリカでは年119ドル(約13000円)となかなか高額ですが、日本では3900円と格安で提供されていました。しかし、2019年4月からついに年会費が1000円、月[…続きを読む]

Facebookはプライベートからビジネスシーンまで広く使われているSNSです。それだけにアカウント乗っ取りの被害に遭ってしまうと、被害は広範囲に及びます。Facebookのタイムラインで「乗[…続きを読む]

2018年春に、マンガのタダ読みサイトとして大問題になった「漫画村」。そしてその余波で、テレビ動画などの見放題サイト「AniTube!」と「MioMio」も粛清対象となりました。あれから1年、[…続きを読む]

Amazonでお得に買い物をする方法の筆頭として、Amazonポイントが挙げられます。しかし、一般的な通販サイトではキーになるポイントシステムですが、Amazonでは少々不便。Amazonで得[…続きを読む]

「Amazon 神対応」で検索すると「送られてきた商品に不具合があったとサポートに電話したらすぐに代替品を発送してくれた」といったAmazonサポートの「神対応」エピソードをたくさん確認できる[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]