セキュリティ

オービスとは自動速度取り締まり装置のこと。そして、オービスが速度測定のために発するレーダー波をキャッチして警告してくれるのがレーダー探知機です。現在は設置地点をあらかじめとうろくしておき、GP[…続きを読む]

警視庁で公開されるようになった交通違反の重点取締場所一覧。なかでも、交差点の構造上、どうしても交通違反をおこしやすい場所があります。そこで、警察の重点取締場所一覧のなかでも、交通違反に引っかか[…続きを読む]

そもそも職務質問とは、犯罪抑止や捜査の端緒のために犯罪を疑われる者を停止させ、質問をする警察官の職務。警察官職務執行法で決められた範囲の必要最小限で乱用はできず、あくまで任意です。それでは、職[…続きを読む]

万が一事故が発生した時のために、走行中の様子を録画するドライブレコーダー。通勤や営業回りで毎日のように長距離を運転する人なら、15,000~25,000円の多機能な製品を選びましょう。月に数回[…続きを読む]

2017年4月1日、警視庁は交通違反の詳細な取り締まり場所をWebサイトにて公開しました。以前からスピード違反の取り締まり場所は公表していましたが、新たに「重点取締場所での取締まり」として、1[…続きを読む]

ボールペンは消えないという長年の常識を見事に覆した「消せるボールペン」。付属のラバーでこすることでインクが消えるという画期的なアイテムです。しかし、中にはきちんと消えない、冷やすとインクが元に[…続きを読む]

2006年6月1日にスタートした駐車監視員制度。しかし、同じような路上駐車でも駐禁チケットは貼られたり貼られなかったり…。駐車監視員は駐禁の取り締まりをどのように行っているのでしょうか? その[…続きを読む]

国家機関の「特殊部隊」には、軍事系と治安系の2つがあります。軍事系は自衛隊で、治安系は警察の「SIT」と「SAT」、それに「銃器対策部隊」です。そんな警察の特殊部隊のSATとSITでは、制服警[…続きを読む]

玄関のセキュリティレベルは高くても部屋の窓は意外な盲点。ガラスを割っての侵入盗がいます。ガラス割りを防止するのが、飛散防止フィルムです。さっそく飛散防止フィルムの貼り方を見ていきます。さらに実[…続きを読む]

皇室や御所を守るのが皇宮警察です。なかなか表に出てこない皇宮警察とは一体、どんな組織なのでしょうか。じつは皇宮警察には白バイやパトカーも配備されています。しかも、皇宮警察官は、他の警察官と制服[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]