ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

セキュリティ

→[セキュリティ]ランキングはこちら

身近なモノの長さを把握する陸自テクニックとは

陸上自衛隊サバイバル知恵袋は、陸上自衛隊の公式サイト内に存在しているページで、山や海で生き延びるための実践知識が記録されています。公式サイト内から誘導リンクは見当たりませんが、直接検索すればヒ[…続きを読む]

警視庁Twitterのつぶやき防災テクを試してみた

お堅いイメージの警察機関ですが、TwitterなどのSNSを使い積極的に情報を発信しています。アカウントは警察庁・各所轄とさまざまで、中でも注目したいのが警視庁警備部災害対策課(@MPD_bo[…続きを読む]

盗聴電波ハンティングのために揃えたい受信機材

街中の無線の受信なら、店員や警備員が無線機を携帯していれば、その施設で無線が使われていることが分かります。しかし、盗聴電波はその存在を目では確認できません。そのため、盗聴電波の受信には独特のテ[…続きを読む]

スマートウォッチ型カメラのレンズはどこにある?

「サンメカトロニクス」はプロ用セキュリティカメラの老舗ブランド。その実機を店頭で見られるのが、東京・秋葉原にある「ケイヨー秋葉原本店」です。防犯カメラ&レコーダーを中心としたセキュリティシステ[…続きを読む]

プロ御用達セキュリティ専門店の売れ筋カメラ

「ケイヨー秋葉原本店」は秋葉原の老舗ショップの1つで、プロ御用達の防犯・情報収集グッズを取り扱っています。擬装カメラや盗聴発見器などのモバイルツールが多数揃っており、目的に合ったアイテムにきっ[…続きを読む]

老舗パーツメーカーの最新レーザー探知機の実力

全国の警察に配備が進む、LSM-310をはじめとするスキャンレーザー式の新型オービス。それらに対応するレーザー探知機が、各メーカーから続々と登場しています。チューニングパーツメーカーとして知ら[…続きを読む]



途絶えることない盗聴電波の受信にはコツがある

世情が悪くなってくると、企業内のトラブル、家庭内や親族との揉め事などが増えてくるもの。内部での情報収集には、電波式盗聴器にも活用の余地があるようで、盗聴電波が途絶えることはありません。誰かが仕[…続きを読む]

90年代に390MHz帯の盗聴器が爆発的に売れた理由

多種多様な使用者と周波数が、街中の無線では使われています。これらは総務省が規定した割当て原則によって、周波数と出力が決められています。ところが、街中には割当て原則を逸脱した電波が存在しているの[…続きを読む]

なぜ警視庁は東京都の組織なのに「庁」が付く?

警察組織の「警察庁」と「警視庁」の違いは、所管が国と東京都の違いであることを知っている人は多いでしょう。警察庁と警視庁は同じ「庁」ですが全く異なる組織であり、その役割は明確に分かれています。警[…続きを読む]

盗聴電波を探してスキャンする周波数は3つだけ

神出鬼没な悪意に満ちたナゾの電波が、街には蔓延しています。それは他人のプライバシーを暴く「盗聴電波」です。盗聴電波は、他人のプライバシーを暴くために仕掛けられた、電波発信機からの電波。この盗聴[…続きを読む]


オススメ記事

逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]