Fire TV Stickを有線LANで安定的に楽しむ方法
Amazonのストリーミングデバイス「Fire TV」に新モデルが2021年10月に登場しました。そのままでも十分高性能で便利なのですが、いくつかある使いこなしポイントを押さえておくと、さらに便利にFire TVを活用できます。新モデル「Fire TV Stick 4K Max」を有線LANで安定的に楽しむ方法を見ていきましょう。

Fire TV Stick 4K MaxがWi-Fi6に対応
初代が登場した2014年から進化し続けてきた「Fire TV」シリーズの最新モデルが「Fire TV Stick 4K Max」です。2018年版「Fire TV Stick 4K」でベースは完成したということなのか、4K・Dolby Atmos対応でという画質と音質に大きな更新はありません。
ただし、音や映像がきれいに再生されないという場合は、使っているテレビがその規格に対応していないのかもしれません。「設定」→「ディスプレイとサウンドを選択」を選択して、オーディオやHDRが対応しているかチェックしてみましょう。
Fire TV Stick 4K Maxになって進化したポイントは、Wi-Fi6に対応したこと。4Kの重い動画でも止まらず再生し続けてくれます。一方、もし自宅のWi-Fiが不安定なら専用アダプタでFire TV Stickを有線接続するという使いこなしテクニックもあります。
Fire TV Stickを有線LAN接続にする
Fire TV Stick専用のLANポート付きアダプタが、エレコムから販売されているのです。Fire TV Stick 4K Maxでも、こういうサポート機器を使うのも手でしょう。
エレコムのスタンド型アダプタ「DH-FTHDL01BK」なら、自宅のWi-Fi環境が不安定なときに、Fire TV Stickを有線LANでつなぐことが可能。Amazonからも類似アイテムは出ていますが、こちらはスタンド型かつ、HDMI端子部の長さを調整できます。実勢価格は2,479円。Amazonで入手できます。
また、Fire TV Stickの調子が悪いときはリモコンをリセットするのも使いこなしテクニックです。左ボタンとメニューボタンと戻るボタンを10秒長押ししたら、1分待って電池を取り出します。Fire TV Stickの電源を抜いて1分待ったら、元通りにしてFire TV Stickを起動。再びリモコンを40秒長押しすればリセット完了です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化 - 2023年2月3日
- イギリスBBC World Serviceがリストラで弱体化 - 2023年2月3日
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日