巧妙な偽メールによるウイルス感染を防ぐ方法
偽メールにウイルスを添付して送りつけてくるのは、古くからよくある手口。そのほとんどが英語や怪しげな日本語なので、比較的回避することは可能でした。ところが、最近はビジネス風の内容で自然な日本語というパターンの偽メールも多く、危険度がかなり増しているのです。

偽メールの添付の実態はキーロガー
最近のウイルスが仕込まれた偽メールは、自然な日本語で営業や請求書を装うビジネス風なものが増えています。企画書の添付など巧妙な文面でうっかり開いてしまいそうになるので、気を付けたいところです。
また、偽メールの添付ファイルの実態は破壊活動を行うウイルスではなく、システムに潜んで入力情報を盗む「キーロガー」であることが多いのも特徴。もちろん、最近流行りのランサムウェアが添付されている可能性もあります。
直接ウイルスを添付するのではなく、ウイルス感染先となるリンクをメッセージ内に貼り付けておくケースにも要注意。最新版のブラウザなら警告が出て教えてくれることもありますが、用心に越したことはありません。
偽メールのウイルス感染を防ぐ方法
こうした偽メールによるウイルス感染を防ぐ方法は、最新の無料メールソフトである「Thunderbird」がオススメ。迷惑メールを自動処理する学習機能があるため、誤ってウイルス付きメールを開く危険が下がります。
具体的には、メールに「迷惑マーク」をチェック。それ以降、同様のメールは迷惑メールフォルダに振り分けられるのです。他にも、フィッシング詐欺アラームやデジタル署名チェックなどセキュリティ機能を備えています。
ただし、Thunderbirdだけで全ウイルスを防ぐのは難しいのが実状。メールのガードにも対応した「AVG AntiVirus」を導入し、より強固なセキュリティを構築するようにしましょう。
■「ウイルス」おすすめ記事
ウイルスチェックを50以上のソフトで一括スキャン
アンチウイルスソフトは2本を組み合わせて使う
無料ウイルス対策ソフト「AVG」で感染ブロック
ショップに持ち込まれるウイルス感染PCの実態
■「セキュリティソフト」おすすめ記事
無料セキュリティソフトで鉄壁の環境を構築する
無料のセキュリティソフトならAviraがオススメ
偽セキュリティソフトで金銭をだまし取る手口
偽セキュリティソフト詐欺に遭わない防衛策とは
■「セキュリティ」おすすめ記事
指紋認証でPCのセキュリティを万全にする!
キーロガーはUSB型を設置されたら発見は困難

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通機動隊と高速道路交通警察隊の任務の違いは? - 2025年4月4日
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日