偽セキュリティソフトで金銭をだまし取る手口
セキュリティソフトといえば、サイバー犯罪から身を守るために作られたアプリケーションを指します。ところが、サイバー犯罪者の中には、マルウェアを使い、偽のセキュリティソフトの購入を働きかけ、被害者から金銭をだまし取ろうとする一群がいるのです。

偽セキュリティソフト詐欺の特徴
偽セキュリティソフト詐欺の特徴は、マルウェアに感染していないのに感染警告をパソコン上で表示させること。そして、そのトラブルを解消するためのアプリの購入をユーザーに迫ることです。
偽セキュリティソフト詐欺は、次のような手順で行われます。まずスパムメールやドライブバイダウンロード攻撃によるマルウェアの侵入。続いて、マルウェアに感染したとウソの警告の表示です。
そのあとは、偽セキュリティソフトを販売するWebサイトへの誘導。そして、偽セキュリティソフトを購入させます。さらにはクレジットカード情報や金銭の詐取を行うのです。
偽セキュリティソフトの販売サイト
侵入したマルウェアはダミーの警告画面を表示して、ユーザーにパソコンの異変を知らせます。そして、ウソのスキャン画面(ムービー)を見せることで、いかにもマルウェアの検出を行っているかのような錯覚をユーザーに与えるのです。
さらに、タスクマネージャーを起動不能にしたり、Windowsの「コントロールパネル」や「アクセサリ」にユーザーがアクセスできないなど、パソコンを正しく操作できないように工作。マルウェアそのものを駆除させないための方策を行います。
そのほかに、セキュリティベンダーのWebサイトに行かせないよう、ブックマークの内容を消去する機能を持つ不正プログラムも存在。これは、ユーザーを偽セキュリティソフトの販売サイトに無理矢理に誘導するためです。
偽セキュリティソフトにダマされる
サイバー犯罪者があらかじめ用意した偽の販売サイトにアップされた偽セキュリティソフトには「Internet Security」や「Windows Security」「System Check」といったような、いかにもそれらしい名前が付けられています。
パソコンのモニターに表示された警告や不審な挙動にパニックをおこすユーザーであれば、偽セキュリティソフトに容易にダマされてしまうでしょう。しかし、購入させられたプログラムにマルウェアの検出や除去の機能は一切ありません。
それどころか、別のマルウェアに感染させられる可能性もあるのです。さらに、仮に入金したからといって、パソコンのトラブルが収まるわけでもありません。原因となるマルウェアを改めて除去する必要があります。
■「偽セキュリティソフト」おすすめ記事
偽セキュリティソフト詐欺に遭わない防衛策とは
■「セキュリティソフト」おすすめ記事
無料のセキュリティソフトならAviraがオススメ
無料セキュリティソフトで鉄壁の環境を構築する
■「詐欺」おすすめ記事
詐欺の手口は時代の変化とともに進化してきた
詐欺事件の黒幕が被害者となるケースもある
ワンクリック詐欺で悪質なのは心理的圧迫の手口
ワンクリック詐欺は無視するのが何よりの対策

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 大当たりが狙える「遊タイム」のパチンコ攻略法 - 2023年4月1日
- NHK受信料不要のチューナーレステレビの落し穴 - 2023年4月1日
- 超ファミつくで「プレステ風スーファミ」を作る - 2023年4月1日
- 買って分かったチョコボール金のエンゼルの確率 - 2023年3月31日
- スマホで遊ぶレトロゲームエミュレータ傑作4選 - 2023年3月31日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

偽ブランドの販売サイトかどうかを見分ける方法

Amazon偽サイトの見分け方!公式とのURLの違いは?

無料セキュリティソフトは専門対策を併用する

偽セキュリティソフト詐欺に遭わない防衛策とは
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]