避難所でも快適に過ごすための便利アイテム大集合
大地震や噴火など大災害で、しばらく避難所生活を余儀なくされることがあります。心身ともに疲弊しているのに、固い床の上で絶えず他人の視線にさらされ続けるのです。ストレスが溜まっていき、徐々に苦痛になるでしょう。そこで、避難所でも快適に過ごすための便利アイテムを集めました。

避難所で一瞬で設営できるテント
まずは自分だけの空間を作る「ワンタッチテント」。パーティションさえない避難所もあるので、一瞬で設営と撤収ができるテントは重宝します。実勢価格は4,860円です。
ワンタッチテントは収納袋から取り出すと、フレームの弾性でほぼ自動でテントが設営可能。2~3回の試行で収納もカンタンにできるようになります。サイズは245W×105H×145Dcm、収納時はφ77cm。重さは約2.6kgです。
首や肩が痛くならない「うつぶせ寝クッション2」もおすすめ。うつぶせで何時間でもマンガやスマホを楽しめるでしょう。
避難所で周囲に配慮できるライト
うつぶせ寝クッションは両手がフリーになるので、スマホなどのキーボード入力も楽勝。背もたれにも使えます。サイズは350W×350H×480Dmmで、重さは約1.7kg。実勢価格は4,980円です。
「エアベッドオート100」は電動ポンプ付きで2分で完成。すぐにフワフワになって寝っ転がれます。吸い出しもOK。空気を抜くとコンパクトに収納できます。電動ポンプは3種類のノズルを付属しています。実勢価格は7,020円です。
「パックライト12」は電源不要で、ソーラー充電による満充電で最大12時間点灯します。半透明ポリウレタンで光を拡散しないので、避難所で周囲に配慮できる柔らかい光です。実勢価格3,672円となっています。
■「防災グッズ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
手ぬぐいは使い方次第で防災グッズに早変わり
土嚢ならコンパクトに保管できるアクアブロック
防毒マスクはレスキューグッズとして常備すべし
防塵マスクにシールドが煙もシャットアウトする
簡易トイレは折り畳みできるパイプいす型が便利
非常食を最小限の装備でホカホカで食べる方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ファミマの新型マルチコピー機の追加機能とは? - 2022年8月17日
- トカレフにも対応できるらしい防弾ベストの値段 - 2022年8月16日
- NHK受信契約の拒否「つまらない」不利になる? - 2022年8月16日
- 都内に11店舗ある北海道の物産館を整理してみた - 2022年8月16日
- オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ - 2022年8月15日