現代の警察がいま力を入れている3大捜査とは?
ますます複雑化し凶悪化するサイバー犯罪や国際テロ事件。従来の捜査手法では追いつかなくなった、これらの最新事案に対して、警察組織は取り組みを強化しています。それとともに現在、警察の捜査手法は大きく様変わりしつつあるのです。現代の警察がいま力を入れている3大捜査を見ていきます。

警察はサイバー犯罪対策を強化
まず国内の殺人や強盗といった刑法犯は、2002年をピークに減少。その背景には、警察の防犯カメラの性能と解析能力の向上、高精度なDNA検査の実現など「科学捜査」に力を入れていることが一因として挙げられます。
一方で、警察はサイバー攻撃、インターネットを使った犯罪、国際テロ組織による事件など、国や地域を越えて発生する事案に長らく頭を抱えてきました。その理由に、アメリカのCIAなどと比べると国際諜報能力が見劣りすることやサイバー犯罪対策への出遅れがあります。
そこで、2015年2月に警察庁は国際テロ対策推進本部を設置し、各国諜報機関との連携を強め、テロ関連情報の収集・分析を強化。「テロ対策」に力を入れています。また、各都道府県にサイバー犯罪対策室を設置。民間とも連携しながら捜査員を増員・教育するといった方針で「サイバー犯罪対策」も強化しています。
警察が力を入れている犯罪抑止
そして、2020年に東京オリンピックを控える現在、日本の警察が最も力を入れているのが犯罪を未然に防ぐ犯罪抑止です。警備部などの警備部門を強化し、犯罪の芽を摘む方向にシフトしています。
そのような中、テロ対策・サイバー犯罪対策といった警察の力を試されたのが、2016年5月に三重県で開催された「伊勢志摩サミット」。各国要人の警備、テロ関連情報の収集による水際対策、ターゲットの警戒警備、ドローン対策など、全国の警察が連携して一定の成果を挙げたのです。
さらに2016年5月、刑事訴訟法等の一部を改正する法律が成立して今後、刑事司法制度が変わります。取り調べの録音&録画制度や通信傍受の範囲拡大など、刑事司法制度の変化とともに警察捜査にも変化が訪れると予想されます。
このように、日々進化する警察捜査の最前線が「科学捜査」「サイバー犯罪対策」「テロ対策」なのです。
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
警察用語では拳銃はチャカではなく腰道具と呼ぶ
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日
- TikTok動画保存「透かし」なしにする方法とは? - 2023年2月4日
- カプセルトイで手に入れたい実用系アイテムは? - 2023年2月4日