警察用語で拳銃のことをなぜチャカと呼ぶのか?
警察無線や警察官同士の会話で使われる「警察用語」は、あえて一般人が理解できないようにした警察官が隠語的に使う業界用語。プライバシーに関わる内容を話さざるをえないことが多いため、警察用語を使うことで秘匿性を高めているわけです。警察用語で有名なのが拳銃を意味する「チャカ」ですが、なぜチャカと呼ばれるのでしょう。

警察用語でチャカが使われていない理由
外部に秘密が漏れないようにするために使われる警察用語は数が多く、各都道府県警察ごとに独自の警察用語があったりします。さらには、時代とともに変化もしていく警察用語もあるのです。
例えば、映画やドラマでおなじみの拳銃を表す「チャカ」という警察用語です。警察用語のチャカの語源は、拳銃の引き金を引くときの「カチャッ」という音をひっくり返したものといわれています。
現在では拳銃のことは警察用語で「腰道具」と呼ぶのが一般的だといいます。これは広く知られてしまったので、警察用語として隠語の意味をなさなくなってしまったからです。ちなみに警察用語で「腰まわり」は手錠や拳銃、警棒など帯革に付ける装備一式のことになります。
警察用語で留置所はブタ箱・鳥かご
このほか、警察官自身を表現する時に使われる警察用語が「おでこ」。制帽の旭日章を意味した警察用語です。「あひる」や「さつかん」という警察用語で呼ぶこともあります。
また警察用語で「さっちょう」は警察庁のこと。警視庁も含めて警察用語で「霞が関」ともいいます。都道府県警の警察本部は警察用語で「母屋」、交番は「箱」、派出所は「ハッショ」です。
警察用語で「立番(りつばん)」は交番に立って監視すること。警察用語で「帳場(ちょうば)」は捜査本部のことになります。事件現場や事故現場の警察用語は「ゲンジョウ」です。
このほか警察用語で「デカ部屋」は刑事課室や捜査課室のこと。警察用語で「やど」は留置所で、刑務所が「別荘」。警察用語で留置所は「ブタ箱」「鳥かご」ともいわれ、刑務所は「塀」「ムショ」とも呼ばれます。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Amazonから怪しげな商品を除外する裏コマンド - 2022年6月29日
- 自転車用ドライブレコーダーの前後2カメ一体型 - 2022年6月29日
- ポケモンGOを健康アプリとして使うための攻略法 - 2022年6月29日
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日