警察用語で拳銃のことをなぜチャカと呼ぶのか?
警察無線や警察官同士の会話で使われる「警察用語」は、あえて一般人が理解できないようにした警察官が隠語的に使う業界用語。プライバシーに関わる内容を話さざるをえないことが多いため、警察用語を使うことで秘匿性を高めているわけです。警察用語で有名なのが拳銃を意味する「チャカ」ですが、なぜチャカと呼ばれるのでしょう。

警察用語でチャカが使われていない理由
外部に秘密が漏れないようにするために使われる警察用語は数が多く、各都道府県警察ごとに独自の警察用語があったりします。さらには、時代とともに変化もしていく警察用語もあるのです。
例えば、映画やドラマでおなじみの拳銃を表す「チャカ」という警察用語です。警察用語のチャカの語源は、拳銃の引き金を引くときの「カチャッ」という音をひっくり返したものといわれています。
現在では拳銃のことは警察用語で「腰道具」と呼ぶのが一般的だといいます。これは広く知られてしまったので、警察用語として隠語の意味をなさなくなってしまったからです。ちなみに警察用語で「腰まわり」は手錠や拳銃、警棒など帯革に付ける装備一式のことになります。
警察用語で留置所はブタ箱・鳥かご
このほか、警察官自身を表現する時に使われる警察用語が「おでこ」。制帽の旭日章を意味した警察用語です。「あひる」や「さつかん」という警察用語で呼ぶこともあります。
また警察用語で「さっちょう」は警察庁のこと。警視庁も含めて警察用語で「霞が関」ともいいます。都道府県警の警察本部は警察用語で「母屋」、交番は「箱」、派出所は「ハッショ」です。
警察用語で「立番(りつばん)」は交番に立って監視すること。警察用語で「帳場(ちょうば)」は捜査本部のことになります。事件現場や事故現場の警察用語は「ゲンジョウ」です。
このほか警察用語で「デカ部屋」は刑事課室や捜査課室のこと。警察用語で「やど」は留置所で、刑務所が「別荘」。警察用語で留置所は「ブタ箱」「鳥かご」ともいわれ、刑務所は「塀」「ムショ」とも呼ばれます。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ソーラー充電で赤外線ライト点灯のダミーカメラ - 2023年5月30日
- dポイント投資なら株価下落でも利益が出せる? - 2023年5月30日
- 民放キー局でYouTube公式の充実度No.1はテレ東 - 2023年5月30日
- 火災報知器型カメラは誰にも気づかれず俯瞰撮影 - 2023年5月29日
- DJ-X100のスキャン&サーチ速度は最速100chで可変 - 2023年5月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例

捜査一課刑事の「現場」の読み方のこだわりとは

パトカーの車種がクラウンばかり採用される理由

警察官の活動帽は後ろから階級を見分けられる件
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]