オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
路上に設置された赤外線ストロボとカメラで、スピード違反者を自動的に撮影する無人式のスピード取り締まり装置の総称がオービスです。よくオービスが「ピカッと光って撮影された」と表現されますが、はたして何キロオーバーで作動するのでしょう? オービスの取り締まりについて詳しく見ていきます。

オービスが速度違反で発光する瞬間
そもそもスピード取り締まりには有人式と無人式の2タイプがあります。有人式とは、警察官が現場で速度違反を取り締まるタイプ。ネズミ捕りやパトカーによる追尾などの方法で取り締まります。
そして、無人式と呼ばれるのがいわゆるオービスです。速度計測に電波を使うレーダー式とHシステム、道路に埋め込まれたコイルで計測するループコイル式とLHシステムの4種類。赤外線ストロボとカメラで違反者を撮影します。
オービスが速度違反で発光する瞬間は、交通ルールを守っている限りに遭遇することはありません。ところが、YouTubeにはオービス発光の瞬間をとらえた動画が多数存在。オービスの発光を確認することができます。
オービスが悪質な速度違反車を撮影
無人式といわれるとおり、オービスの取り締まり現場に警察官はいません。オービスは極めて悪質な速度違反車を撮影するというのが通説です。それが赤キップの速度違反、一般道だと30キロオーバー、高速道だと40キロオーバーといわれます。
というのも、交通違反の点数は6点以上で免許停止処分。一般道の速度違反は時速30キロ以上50キロ未満で6点、高速道では時速40キロ以上50キロ未満で6点です。これが極めて悪質な違反車の基準といわれています。
ただし、オービスが作動する速度違反というのは、あくまで一般知識レベルとしての話でしかありません。そもそもスピード違反は違法行為です。くれぐれも交通ルールを守って安全運転を心がけましょう。
オービス主要4タイプを見分ける
オービスには大きく4タイプがあります。電波で車速を測る「レーダー式オービス」と「Hシステム」がかつては主流でした。近年、増えているのが道路に埋め込まれたループコイルで測定する「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。
ところで、日本のオービスの元祖はループコイル式の「オービスⅢ」。ゆえに、無人式の速度自動取り締まり装置をまとめて「オービス」と呼ぶようになったわけです。オービス主要4タイプを見分けるポイントを見ていきましょう。
レーダー式オービスは、10.525GHzのXバンドのレーダー波で車速を計測する、昔ながらの装置。その先の路肩や中央分離帯に設置された記録部のフィルムカメラで違反車両は撮影されます。現在は他のオービスへ切り換えが進行中です。
オービスには赤色灯付きボックス
Hシステムは、正方形のハンペン型アンテナ・赤外線ストロボ・CCDカメラでワンセットの構成になっています。手前で車速を1度測って電光掲示板で警告するのが特徴。雪の多い北海道ではいまだに主力のオービスです。
ループコイル式オービスは、道路に埋設されたループコイルで車速を計測します。違反車両はその先の路肩などに設置された記録部のCCDカメラなどで撮影。撮影ポイントは路上に引かれた白いラインです。
LHシステムも道路内のループコイルで車速を測ります。CCDカメラと赤外線ストロボは、F型やアーチ型の支柱に設置。Nシステムなど路上の監視カメラと特に紛らわしいオービスですが、赤色灯付きのボックスがあるかどうかで見分けられます。
オービスが取り締まる速度違反に変化
いまオービスが取り締まる速度違反に大きな変化が起きています。それが、新型オービスと呼ばれる半可搬式/可搬式の導入です。従来までのオービスは大掛かりな工事が必要で、高速道路や幹線道路に設置されることがほとんどでした。
一方、近年の課題となっているのが、通学路など生活道路での事故対策。そこで登場したのが「新型オービス」です。新型オービスは当初「固定式・半可搬式・可搬式」の3タイプがありました。固定式は標識のようにポールを埋めて設置するタイプ。半可搬式はトラックなどで移動します。可搬式は三脚に載せて使用するタイプです。
そして、新型オービスのうち可搬式と半可搬式の新型オービスにはレーザーによる速度測定が導入されています。東京航空計器が製造する可搬式の「LSM-300」と、半可搬式の「LSM-300-HK」です。

(写真/オービスガイド)
新型オービスの速度違反の判定区間
どちらのレーザー式の新型オービスも、撮影部は基本的には「ストロボ・カメラ・レーザースキャンセンサー」という構成。半可搬式には、小さく照準用カメラの開口部が見えますが、仕様はほとんど変わりません。
新型オービスのレーザーによる車両検知区間はいずれも「30mから70m」、速度違反の判定区間は「25mから30m」、撮影ポイントは「20m」とされています。なお、半可搬式の新型オービスの重量は重く、移動させるには600kgに耐えうる台車などが必要です。
そして、全国で続々と導入されている新型オービスが可搬式の「LSM-300」です。当初、学校周辺の生活道路などで運用という話があったものの、フタを開けてみると幹線道路などでも目撃例が続出。高速道路での取り締まりも報告されているのです。
新型オービスの登場により、速度違反は何キロオーバーといえないのが現状。常に制限速度を守って安全運転を心がけましょう。
■「オービス」おすすめ記事
ループコイル式オービスを目視確認するのは困難
Hシステム見極めポイント「はんぺんアンテナ」
オービスの速度違反は車線をまたぐと測定不能?
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
カーナビアプリは実録オービスPROで完成する
移動式オービスiMはレーダーで車速を計測する
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
レーダー探知機のおすすめを比較テストで選ぶ
レーダー式オービスは昔ながらの取り締まり装置

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- アナログ盗聴器が以前より増えている理由とは? - 2023年12月9日
- チョコボールの当たりを見分ける2つのステップ - 2023年12月8日
- ネズミ捕りの速度取り締まり事前に察知する方法 - 2023年12月8日
- 空き巣が一軒家を狙う時にチェックするポイント - 2023年12月8日
- Flightradar24で航空機の航跡と飛行情報を表示 - 2023年12月7日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ループコイル式オービスでの無罪判決は1件のみ

レーザー式オービスのバリエーションが増加中

固定式オービスをシガーソケットに差すだけで警告

可搬式オービスの主流は分割タイプ「LSM-310」
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]

窃盗事件の大半を占めているのが「空き巣」。しかも、空き巣被害の半分以上は住宅が狙われたものです。アナタの家も知らぬ間に泥棒たちに目を付けられている空き巣被害の予備軍かもしれません。空き巣被害に[…続きを読む]