ネズミ捕りが多いのは交通量が少ない休日の午前
オービスは警察官がいなくても、機械で自動的に速度違反取り締まりを行える「無人式」。レーダー探知機やオービスアプリで設置場所は把握できます。しかし、警察官自らが速度違反取り締まりを行う「有人式」はまさに神出鬼没。そこで、有人式の中でもネズミ捕りが出没しやすいタイミングを見ていきます。

ネズミ捕りには広いスペースが必要
有人式の速度違反取り締まりにはいくつか種類がありますが、中でも特に気を付けたいのが「ネズミ捕り」。複数の警察官を動員して、華麗な連携プレーで違反車両を効率的に捕獲していきます。
しかも、警察官は周囲に溶け込むような服装でいたり、物影の裏に隠れて車速を測っていたりと、その手口は非常に巧妙です。とはいえ、ネズミ捕りには共通した特徴があるため、基本的な知識があれば出没を予測することは可能です。
まず、ネズミ捕りには広いスペースがいります。速度を測定して違反車両のナンバーを連絡する「現認係」、連絡を受けて停止旗を使い違反車両を止める「停止係」、捕まったドライバーが署名する「サイン会場」が必要だからです。
ネズミ捕りが出没しやすい時間帯
このため、ネズミ捕りが出没しやすいスポットは「信号と信号の間が長い直線」「頭上を高速道路などが走るアンダーパス」「長い陸橋」などが多い傾向があります。また、光電式で社則を計測している場合は、路肩などに三角コーンがあったらより安全運転に注意。送受器を隠すために三角コーンが多用されているからです。
警察自身が速度違反の取り締まり情報を公開していることもあります。警察のWebサイトや地方新聞には、公開取り締まりの情報が載っていることが多いのです。
ネズミ捕りが出没しやすい時間帯もあります。都市部では交通量が少ない休日の午前、郊外では平日の日中が狙われやすいのが特徴です。交通安全週間や警察単位で設けられている交通安全日に注意しましょう。
■「ネズミ捕り」おすすめ記事
光電管式のネズミ捕りは誤動作の可能性アリ
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン
ネズミ捕り対策はスマホの取り締まりアプリ!
ネズミ捕りは路肩にパイロンを見つけたら要注意
ネズミ捕りやオービスの速度違反は逃げ切れる?
■「スピード違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
スピード違反取り締まり現場は5部体制だった
速度違反の取り締まりは0と8の付く日が多い
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
オービスによる速度測定はどこまで信用できる?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日