駐禁を緑のおじさんがスルーした場所しない場所
街中で見かける駐禁を取り締まる緑のおじさんの正式名称は「駐車監視員」。指定区域を巡回して駐車禁止場所の路上駐車を見つけると、駐車違反標章と呼ばれるステッカーを貼るのが仕事です。とはいえ、通行の支障となる路上駐車よりステッカーを貼りやすい車両が優先されがちです。そこで、駐禁の緑のおじさんの仕事に勝手に密着して、違反を見つけてもスルーした場所を見ていきます。

駐禁の緑のおじさんが車内を確認する
駐禁の緑のおじさんを乗せた巡回車が駅ロータリーに到着したのはお昼前。ごちゃごちゃとした商店街を抜ける一方通行の路肩には、ドライバー不在で路上駐車しているクルマが多く見られます。ところが、駐禁の緑のおじさんを乗せた巡回車は取り締まりを行うことなく、スルーしていきました。
商店街のような小型店舗は取り締まり作業が店内から見えるため、駐車違反標章を貼ろうとしても逃げられてしまうことから、駐禁の緑のおじさんがスルーする場所として有名。逆に郊外型の大型店舗は、店外の様子が見えないため、駐禁の緑のおじさんが路上駐車を見逃すことはありません。
ほかにも、駐禁の緑のおじさんが明らかな路上駐車を見逃したケースも多々ありました。商店街の力が強くて取り締まりをしないように警察に働きかけているエリアや、暴力団関係者が経営する風俗店の前などは、駐禁の緑のおじさんがスルーすることが多いといいます。
正午すぎ、駅前のパーキング・メーターのある通りに駐禁の緑のおじさんを乗せた巡回車が駐車。駐禁の緑のおじさんは徒歩で巡回を開始しました。パーキングチケット発給機が正常に動いているかチェックした後、チケットが時間超過してないか駐車中の車内を駐禁の緑のおじさんが次々と確認していきます。
駐禁の緑のおじさんをドライバー察知
すると、駐禁の緑のおじさんは横断歩道脇の枠内に駐車中のワンボックスカーを入念にチェックし始めました。駐禁の緑のおじさんは違反状況とナンバーのアップの2枚の証拠写真の撮影後、端末に住所やナンバーなどの入力を開始します。
そして、駐禁の緑のおじさんが駐車違反標章をプリントアウトしてフロントガラスに貼り付けました。貼り付け後の車両を3枚目の証拠写真として撮影して、駐禁の緑のおじさんの作業は終了です。
1時間の休憩を挟んで、午後からは駅から離れた周辺の道路を駐禁の緑のおじさんは巡回。夕方ごろに駐禁の緑のおじさんは横断歩道から5m以内に路上駐車しているクルマを発見しました。ここは標識がなくても駐車禁止場所であるだけでなく、電柱に「駐車監視員取締重点地域」という警告まである場所です。
駐禁の緑のおじさんが状況確認をスタートして5分ほどで、建物の中から危険を察知したドライバーが愛想笑いで飛び出してきました。駐禁の緑のおじさんによる放置車両の確認が完了するのは、駐車違反標章を印刷してフロントガラスに貼ったタイミング。駐禁の緑のおじさんが貼る前にドライバーが戻ってきてしまったために、今回は失敗に終わりました。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダミー防犯カメラ選びで失敗しないポイント6つ - 2023年6月4日
- NHK割増金がいくらか複雑な計算方法を解説する - 2023年6月4日
- 地方テレビ局YouTube公式チャンネルがおもしろい - 2023年6月4日
- ゴミで捨てるレシートが1枚10円に化けるアプリ - 2023年6月3日
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

レンタカーの駐禁は出頭しないと違約金が発生?

駐禁対策にナンバープレート隠しで駐車すると逃れられる?

レンタカーの駐車違反は警察に出頭した方が得?

路上駐車に「故障中」の貼り紙は通用するか?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]