ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

使用制限命令は駐車違反を何回繰り返すと出るのか?

「駐車違反」をすると黄色いステッカーが貼られるのはご存じのとおり。以前は警察官がカギ付きのステッカーを取り付け、違反者を警察へ出頭させて違反キップを切る形でした。現制度では違反を現認した後、ナンバーから判明した車両の持ち主に「放置違反金」というペナルティを払わせる形になっています。ただし、駐車違反を繰り返すと使用制限命令が出るのでした。


駐車違反を繰り返すと「使用制限命令」が出る?

使用制限命令は駐車違反の繰り返しで出る

「駐車違反」の仕組みが大きく変わったのが、2006年6月1日にスタートした駐車監視員制度です。駐車違反の現認を民間委託。その後の処理も、警察へ出頭しなくてもクルマの持ち主として放置違反金を払えば終わるようになっています。

現行の制度では、駐車違反をしても放置違反金さえ支払えば、違反キップを切られることはありません。つまり、放置違反金を支払えば運転免許の点数が加算されないようになっています。

ただし、駐車違反を繰り返すと車両の「使用制限命令」が出ることは忘れてはいけません。使用制限命令は、駐車違反ステッカーを貼られた日から起算して6か月以内に一定以上の放置違反金の納付命令を受けている場合に命じられるものです。

使用制限命令が科される基準

駐車違反による車両の使用制限命令が科される基準は、前歴の回数に応じて変わります。前歴の回数とは、納付命令の原因となる駐車違反が行われた日を起算日として、過去1年以内に車両の使用制限命令を受けた回数のことです。

前歴なしの場合で、6か月以内に3回の納付命令で使用制限命令が科されます。前歴1回の場合は2回、前歴が2回以上の場合は1回です。また、車両の使用制限命令の期間は普通自動車で最大で2か月。前歴なしで6か月以内の納付命令が3回なら、使用制限命令は20日、4回なら30日、5回なら40日という具合です。

なお、使用制限命令はあくまで車両に対してのもの。持ち主がほかのクルマを運転することは自由です。とはいえ、駐車違反は渋滞や事故の原因。駐車違反ステッカーが貼られることのないように、交通ルールをしっかり守りましょう。

■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
駐車違反「放置車両確認標章」で確認すべきこと
レンタカーの駐車違反は放っておくと損をする?

■「駐車監視員」おすすめ記事
駐禁は監視員がステッカーを貼るまで確定しない

■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • YouTube年齢制限付き動画をログインなしで視聴
    YouTube年齢制限付き動画をログインなしで視聴
  • スピード違反取り締まり場所はどこで公開される?
    スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?
  • 可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?
    可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?
  • オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ
    オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次