駐車違反でもゴールド免許のままでいる方法は?
2006年6月の駐車監視員制度の導入から、駐車違反の取り締まり方法が大きく変わりました。駐車違反をしたドライバーを出頭させるのではなく、違反車両のナンバーから判明した車両の持ち主に放置違反金というペナルティを払わせる形式を導入。この場合、駐車違反をしても引き続きゴールド免許が続くこともあるのです。

駐車違反をしてもゴールド免許のまま
以前の駐車違反の取り締まりといえば、カギ付きの駐禁ステッカーを車両に取り付けられて、ドライバーはそれを開錠してもらうために仕方なく警察署に出頭。その場で駐車違反キップを切られるというスタイルが一般的でした。
しかし、そのスタイルが劇的に変わったのが2006年6月から始まった駐車監視員制度と放置違反金の導入です。この制度は、駐車違反したドライバーではなく、駐車違反車のオーナーに適用される仕組みで、取り締まり自体も民間委託が可能になりました。
委託された会社は、専門の資格を持つ駐車監視員を雇って、駐車違反の取り締まりを行います。駐車監視員は、違反車両を見つけるとナンバーを記録して、黄色の駐禁ステッカーをフロントウィンドウに貼り付け。後日、ナンバーから判明した車両の持ち主へ、放置違反金の納付書が届くのです。
ポイントは、オーナーが違反金を支払うことで手続きが終了すること。ドライバーに駐車違反キップが切られることはなく、違反の点数も加算されません。5年以上無事故無違反であれば優良運転者、つまり駐車違反してもゴールド免許のままなのです。
駐車違反でゴールド免許でなくなる
しかも、放置違反金の金額は放置駐停車違反・放置駐車違反の反則金と同額の設定。普通車の場合、駐停車禁止の場所であれば1万8000円、駐車禁止であれば1万5000円です。
一方、駐禁ステッカーを持ち警察署へ出頭すると、原則として警察は駐車違反キップを切らざるをえず、反則金を支払うことになります。支払う金額は一緒ですが、こちらの場合は違反点数が加算。駐禁で出頭したことで、結果的に無違反ではなくなるので、ゴールド免許の人は駐車違反で次回更新時からゴールド免許ではなくなります。
なお、すべての駐車違反が放置違反金で済んでいるわけではなく、従来のように警察官が青キップを切る取り締まりも行われています。2019年の場合、放置違反金納付命令を含む駐停車違反の件数は約112万件あり、このうち20万6778件には青キップが切られています。こうした青キップの場合は、駐車違反でゴールド免許でなくなります。交通ルールを守って安全運転を心がけましょう。
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
駐車違反「放置車両確認標章」で確認すべきこと
レンタカーの駐車違反は放っておくと損をする?
■「駐車監視員」おすすめ記事
駐禁は監視員がステッカーを貼るまで確定しない
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
- nasneお引越しダビングアプリで番組ごとに移行 - 2023年3月25日
- 警視庁Twitterが伝授する浸水時の簡易的な長靴 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?

オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ

オービスへの対抗手段としてドラレコは有効か?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]