駐禁対策にナンバープレート隠しで駐車すると逃れられる?
駐車監視員による駐禁の取り締まりでは理論上、車のナンバープレートがわからないと入力端末に登録できないため取り締まりができません。そこで、駐禁対策にナンバープレートを外したりガムテープで隠したりして駐車した場合、監視員はどう対応するのでしょう。実際、国土交通省によれば、駐車中のクルマにはナンバープレートの表示義務はありません。しかし、駐禁対策のナンバープレート隠し駐車は取り締まり対象です。

駐禁対策のナンバープレート隠しでも駐車違反
駐車監視員向けの駐車違反マニュアルには、とくに二輪車の駐禁について「ナンバープレート外しには『車体番号隠し』も組み合わせて行われる場合が多い」と記載されているほど。駐禁対策でナンバープレート隠しで駐車するとどうなるのでしょう。
駐禁対策でナンバープレートが外される、またはカバーで隠したりされている場合、駐車監視員は車体に刻まれた車体番号で確認をすることが可能。駐禁対策でナンバープレート隠しでは、駐車違反からは逃れることはできません。
実際、駐禁対策にナンバープレートをビニールで隠してヒモで固定していた原付バイクが、駐車違反で取り締まられていたという報告もあります。駐禁対策でナンバープレートを隠して駐車違反している二輪車は、車体番号があれば十分取り締まりの対象です。
駐禁対策のナンバープレート隠しを駐車監視員が連絡
ただし、駐禁対策のナンバープレート隠しについて「車体番号も見えなくして放置されるケースがあるため、監視員はこれらの二輪車を発見しても、確認作業を避ける傾向がある」とマニュアルにはあります。とはいえ、駐禁対策のナンバープレート隠しだけでなく、車体番号を改ざんすると道路運送車両法違反として処罰の対象です。
駐禁対策のナンバープレート隠しであh、二輪車は外から車体番号を確認できますが、クルマとなると事情が違います。駐禁対策にナンバープレート隠しされると、外部からは車体番号を確認できません。駐禁対策に駐車してから前後のナンバープレートを被覆して隠すことで理論上、駐車監視員は手を出せないことになります。
しかし、こういった駐禁対策のナンバープレート隠しなどの悪質な駐車違反逃れでは、駐車監視員は警察に連絡するはず。警察によって、駐禁対策のナンバープレート隠しをした運転者が戻ってきたところを道交法違反(駐車違反)で逮捕、実名報道させて見せしめとする…という可能性もあるでしょう。駐禁対策のナンバープレート隠しをしてもしなくても、駐車違反は迷惑行為。交通ルールを守りましょう。
■「ナンバープレート」おすすめ記事
偽装ナンバープレートの作り方でプロが実践する手口
ナンバープレートの封印の外し方はホースで再利用!?
車のナンバープレートから持ち主を簡単に知る方法
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
駐車違反「放置車両確認標章」で確認すべきこと
レンタカーの駐車違反は放っておくと損をする?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ソーラー充電で赤外線ライト点灯のダミーカメラ - 2023年5月30日
- dポイント投資なら株価下落でも利益が出せる? - 2023年5月30日
- 民放キー局でYouTube公式の充実度No.1はテレ東 - 2023年5月30日
- 火災報知器型カメラは誰にも気づかれず俯瞰撮影 - 2023年5月29日
- DJ-X100のスキャン&サーチ速度は最速100chで可変 - 2023年5月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

今確認したいスマホの基本セキュリティ対策4つ

業務用エアコンをセルフメンテする隠しコマンド

アレクサ(Alexa)の隠しコマンドでパワーアップする方法とは?

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]