古いスマホをトリセツを管理する専用デバイス化
家電製品の取扱説明書はサイズも厚さもバラバラ。ちょっと使い方を確認しようとしても、引っ張り出すのに一苦労という人も多いでしょう。そこで活用したいのが、機種変更をして余ってしまった古いスマホ。取扱説明書を管理する専用デバイスとして、古いスマホを活用する方法を紹介しましょう。

古いスマホで取扱説明書を管理する
家電製品の取扱説明書の管理に困っている人は多いはず。中には数十ページに及ぶ分厚いものもあって、置いておく場所にも困ります。実際に使うときも、かさばる取扱説明書を見ながら操作するのは大変です。
そんなときは、古いスマホを取扱説明書を管理する専用デバイスにしてしましょう。しかも、取扱説明書をわざわざデジタル化する必要はありません。専用のアプリを入れるだけでよいのです。
電化製品に付属する取扱説明書を、まとめて管理できるアプリが「トリセツ」。さまざまな製品の説明書を、アプリ上で確認できて便利です。高スペックを要しないため、古いスマホの使い道として最適でしょう。
古いスマホをタップして登録する
トリセツはテレビ・カメラ・プリンターなど、黒モノから白モノまであらゆる電化製品に対応しています。候補に無いものは依頼することが可能。オペレータが無料で登録してくれます。
トリセツの具体的な使い方は、「+」ボタンをタップして電化製品を探し、アプリに登録していくというもの。取扱説明書はもちろん、公式サポートサイト、公開されている製品レビュー、関連サイトなどもピックアップされます。
登録した電化製品を選ぶと、取扱説明書が表示されるというわけです。紙に印刷された取扱説明書と違って、古いスマホで取扱説明書を見ればかさばりません。実際に家電を見ながらラクに操作できるでしょう。(文/中谷 仁)
■「古いスマホ」おすすめ記事
古いスマホを無料アプリで監視カメラ化する方法
古いスマホをポータブルテレビにするアプリとは
容量不足の古いスマホを音楽プレーヤーに再利用
古いスマホをパソコンのサブディスプレイに活用
ドライブレコーダーアプリに古いスマホを再利用