ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

位置情報共有アプリでどこまで監視されるのか?

家族や友だちの居場所がリアルタイムで分かる「位置情報共有アプリ」が人気です。とはいえ、待ち合わせや安否確認には便利ですが、現在地が垂れ流しになるため位置情報共有アプリは使い方次第では非常に危険。位置情報共有アプリがインストールされていると、どこまで監視されてしまうのでしょうか。位置情報共有アプリを詳しく見ていきましょう。


位置情報共有アプリでどこまで監視されるのか?

位置情報共有アプリでマップ上に表示

浮気性のパートナーを監視したいなら位置情報共有アプリ「Zenly」です。互いのスマホに 位置情報共有アプリをインストールしておくと、マップ上で現在地を確認できます。ただし、自分の居場所も 位置情報共有アプリで相手に知られることも忘れてはいけません。

位置情報共有アプリとして使用するには、事前に相手にもZenlyを登録してもらう必要があります。Zenlyに登録したら、 位置情報共有アプリで監視したいパートナーを友達に追加するため、画面下部の「+」ボタンをタップ。友達の管理画面が開くので、「友達を追加」を選択して 位置情報共有アプリに登録します。

友達登録されると位置情報共有アプリでマップ上に居場所が表示される仕組み。これで、すでに位置情報共有アプリでリアルタイム監視の状態というわけです。なお、Zenlyは友達ごとに公開範囲を変えることが可能。「あいまいな位置」を選べば、自分の居場所を位置情報共有アプリでぼかすこともできます。

位置情報共有アプリで1日の行動表示

「Life360」は家族や仲間で使うことを想定した位置情報共有アプリです。位置情報共有アプリで相手の現在地が分かるだけでなく、移動履歴も記録されるので、いつどこに行ったのかまで調べられます。

ターゲットの移動履歴を調べるには、位置情報共有アプリでマップ上のターゲットを選んで履歴ボタンをタップ。すると、位置情報共有アプリのマップ上に選んだターゲットの1日の行動が表示されます。位置情報共有アプリで下部のスライダーを動かすことで、いつどこにいたかを確認できる仕組みです。

位置情報共有アプリを入れたスマホを、こっそりパートナーのカバンやクルマに忍ばせておけば、毎日の行動がすべて把握できるようになるでしょう。ただし、短時間しかいなかった場所は位置情報共有アプリに正確に記録されないため、移動ルートまでチェックすることは難しいようです。

位置情報共有アプリで自宅や職場などを登録しておくと、そこに到着・出発した際に通知が送られる機能も搭載。ターゲットが怪しい行動を始めたタイミングが把握できるので、尾行・追跡するのに位置情報共有アプリを活用するという利用方法もあるでしょう。

相手の現在地が判明「位置情報共有アプリ」4選


位置情報共有アプリで番号登録不要

このほか、家族との位置共有に特化した位置情報共有アプリが「iシェアリング」です。出発や到着を知らせる機能を備え、子どもの見守り用の位置情報共有アプリとして人気があります。有料だと移動履歴も記録でき、監視アプリとして十分強力です。

この位置情報共有アプリの特徴としては、登録した住所に到着すると通知が来ること。登録地点に到着したり出入りすると、位置情報共有アプリで通知されるように設定できるのです。

また、手間なく位置情報を共有できるアプリが「ココイル」です。他の位置情報共有アプリでと違って電話番号の登録が不要ですぐに使えます。位置情報共有用のサークルは12時間で消滅するため、位置情報の垂れ流しを防げます。

この位置情報共有アプリの特徴としては、待ち合わせに役立つ機能が豊富なこと。定型文を選んで送れるグループチャットや、目的地設定機能が利用できます。

■「GPS追跡アプリ」おすすめ記事
GPS追跡アプリは画面上ではメモアプリの体裁
GPS追跡アプリはWebサイトでスマホを遠隔操作

■「GPS」おすすめ記事
GPS発信機は今後「番犬ドンデ」が主流になる
GPS発信機は電源をオンして車に設置するだけ

■「スマホ遠隔操作」おすすめ記事
監視アプリ「Android Lost」でスマホ遠隔操作
Cerberusはスマホを遠隔操作できる最強アプリ
「ケルベロス」アプリでスマホを遠隔操作!
スマホを遠隔操作できるAndroidアナライザー
追跡アプリ「ケルベロス」をチェックする方法
スパイアプリの決定版「ケルベロス」の発見方法

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
    Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
  • Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
    Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
  • スマホ監視アプリ「Cocospy」の導入方法と評価
    スマホ監視アプリ「Cocospy」の導入方法と評価
  • ボイスレコーダー&文字起こしアプリの精度は?
    ボイスレコーダー&文字起こしアプリの精度は?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次