災害用伝言板は各キャリアの防災アプリで使う
大きな災害があると電話回線がパンクしてしまい、家族や友人に連絡するのが困難になるもの。そこで、NTTドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアは不測の事態に備えて災害用伝言板を用意しています。そんな災害用伝言板は、各キャリアの防災アプリで使うのが便利です。

災害用伝言板は防災アプリで使う
災害用伝言板に安否情報や伝えたいことを登録しておけば、電話がつながらなくても連絡できる仕組みになっています。この災害用伝言板は各キャリアが用意している防災アプリを使うと何かと便利です。
NTTドコモが災害用伝言板を使うために用意しているのは「災害用キット」。音声で利用方法を解説してくれる親切設計です。Androidでは緊急速報の受信にもこのアプリが必要となります。
auは「au災害対策」を使用。事前登録しておいた相手に安否情報をメールしてくれます。自治体が配信した災害・避難情報も確認できる設計です。
災害用伝言板と音声が届けられる
ソフトバンクは、その名もズバリ「災害用伝言板」というアプリ。他キャリアの伝言板は10件しか伝言を残せない中、登録可能メッセージが80件と多いのが魅力です。
災害用伝言板は、自分の安否情報を登録しておけば、電話やメールでの連絡がつかない場合でもメッセージを伝えられます。家族・友人の安否状況を確認するときも、安否状況が登録されていれば確認できるというわけです。
そして、キャリアの防災アプリは、音声でもメッセージを届けられるのがポイント。災害用伝言板への安否状況の登録と合わせて利用しましょう。(文/中谷仁)
■「災害」おすすめ記事
自衛隊の災害派遣の多くの占めるのは陸上自衛隊
89式装甲戦闘車が御嶽山に災害派遣された理由
ホバリングする陸自のUH-60JAが賞賛された理由
■「防災アプリ」おすすめ記事
災害情報の通知アプリなら「Yahoo!防災速報」
地震速報アプリで情報共有「ゆれくるコール」
防災アプリは国土地理院のお墨付きを使うべし
防災アプリはYahoo!とgooを入れておけば十分
■「防災グッズ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
手ぬぐいは使い方次第で防災グッズに早変わり

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日