ラジカセ

1980年代に入るとラジカセはワンピースボディから、スピーカーが分離する3ピース機種が新たに登場し始めます。また、この時代はラジカセの大型化と小型化が同時に進んだ頃で、ラジカセの歴史の中で一つ[…続きを読む]

ラジカセの歴史の中で、リモコンという付属品が一般的に普及したのは、CDラジカセが登場した1980年代後半から。それ以前のラジカセには、リモコンはほとんど存在しませんでした。その理由は、ラジカセ[…続きを読む]

東芝と聞くと、昭和の三種の神器「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」といった、白物家電メーカーのイメージが強くなります。それもそのはず、1970年代の商店街には、どこにでも東芝のお店が1軒はあり、街の電気[…続きを読む]

東芝のラジカセは、他のメーカーの製品と比べると、音質にこだわった機種が多くリリースされています。その要因の一つは、東芝のオーディオブランドである「Aurex」で開発した新技術を、ラジカセに応用[…続きを読む]

昭和に発売された星の数ほどあるラジカセの中でも、一二を争うユニークなデザインが東芝の「RT-2800」です。それはラジカセの上部に、付属のパラボラを取り付けられる構造だから。パラボラというとア[…続きを読む]

「昔、録音したカセットを再生してみたい」「ラジオ番組をカセットに録音したい」という時に、気軽に買えるのが、アイワのラジオカセットレコーダー「TR-A30」です。昔ながらのカセットテープサイズの[…続きを読む]

最先端ではないけれど、いつも「ちょうどいい」製品を私たちに届けてくれていた「アイワ(aiwa)」。「ウォークマン」は高くて買えなかったけれど「カセットボーイ」なら手が届いたという人も多かったの[…続きを読む]

カセットテープ人気がじわじわと再燃している今、テープで音楽を聞きたくなったけど、ラジカセもカセットテープも捨ててしまったという人は多いハズ。そこで、いますぐ買えるラジカセとカセットテープの現行[…続きを読む]
オススメ記事

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEのトーク内容は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEのトーク内容を探偵が入手する手口を見ていくとともに[…続きを読む]

盗聴といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した“デジタル盗聴”が[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボールのエンゼルを見分ける方法を紹介しましょう。1番[…続きを読む]

iPhoneには伝統的に受け継がれている裏ワザがあります。もちろん最新のiPhone6でも健在なその裏ワザとは、隠しコマンドで起動するフィールドテストモードです。そして、この裏ワザでわかる使用[…続きを読む]

LINEで「既読」をつけないで読む方法を紹介しましょう。LINEはメッセージを読んだ瞬間、相手に既読の通知が届きます。しかし「機内モード」でメッセージを読めば、既読がつかないのです。ただし、解[…続きを読む]