無線

2016年5月31日の夜に、アナログ波による交信を終えた東京消防庁の無線。以後、デジタル消防無線の運用に完全移行して、市販の受信機では通話内容を聞くことはできなくなりました。特筆すべきはデジタ[…続きを読む]

今、全国の警察で無線のシステムを大きく切り替える動きが進められています。新しく使われる「IPRシステム」は、これまでの警察無線のさまざまな機能が統合された新方式。警察側にはそうせざるを得ない事[…続きを読む]

おもしろ無線の人気ジャンルだった「消防無線」は、2016年に150MHz帯アナログ波の使用期限が終了。260MHz帯のデジタル波に移行して、聞けない状態です。しかし、聞けなくなった消防無線は、[…続きを読む]

BDレコーダーの録画番組を隣の部屋で見たい時、わざわざメディアに焼くのは面倒。BDレコーダーをつなぎなおすのはもっと大変です。そこで便利なのが「ワイヤレスHDMI分配器」です。録画番組をワイヤ[…続きを読む]

「パトカーといえばクラウン」というのはいまや常識。それほどパトカーとして採用されているトヨタ・クラウンの台数は圧倒的です。それではパトカーに採用される車種で2番目に多いのは何なのでしょう。白黒[…続きを読む]

警察無線の「車載通信系」が今、大きく変わろうとしています。全国的に新システム「IPR」へ移行することが決まっていて、一部の都道府県ではすでに新型無線機の契約が始まっているのです。先行して購入を[…続きを読む]

全国各地で、集中豪雨など局地的に大きな被害をもたらす風水害が発生しています。災害発生時は、都道府県や自治体が使う防災無線は重要な情報源です。防災無線は平時の交信が少なく地味な存在ですが、突然の[…続きを読む]

警察無線といえば、外部の人が聞けない無線の代表格。数ある業務無線の中でいち早くデジタル化が進んでしまい、一般人が受信機などで聞くことはほぼ不可能です。ところが、海の向こうのアメリカでは事情が違[…続きを読む]

警察活動の現場で使われる通信網、いわゆる警察無線はデジタル化されているため、電波を受信しても通話の内容を聞くことはできません。しかし、使用している周波数を調べて受信すれば、その通話頻度によって[…続きを読む]

警察無線はデジタル化されて聞くことはできません。しかし、通信内容は聞けなくても、電波が飛んでいれば近くにパトカーや白バイがいるということ。パトカーや白バイがいるということは、近くで交通違反を取[…続きを読む]
オススメ記事

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEのトーク内容は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEのトーク内容を探偵が入手する手口を見ていくとともに[…続きを読む]

盗聴といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した“デジタル盗聴”が[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボールのエンゼルを見分ける方法を紹介しましょう。1番[…続きを読む]

iPhoneには伝統的に受け継がれている裏ワザがあります。もちろん最新のiPhone6でも健在なその裏ワザとは、隠しコマンドで起動するフィールドテストモードです。そして、この裏ワザでわかる使用[…続きを読む]

LINEで「既読」をつけないで読む方法を紹介しましょう。LINEはメッセージを読んだ瞬間、相手に既読の通知が届きます。しかし「機内モード」でメッセージを読めば、既読がつかないのです。ただし、解[…続きを読む]