ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

無線

まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?

マスコミ無線の主用波、VHF帯放送連絡波はデジタル無線ですが、対応受信機で聞くことができます。そしてUHF帯放送連絡波と番組中継波は、従来のアナログ無線のままです。そして何より、基地局の電波が[…続きを読む]

バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?

街で起こった交通事故や火災の発生を知らせる無線が、消防無線以外にもあります。それは「バス無線」です。市内を走り回っている路線バスの無線からは、運行の妨げになる交通事故や沿道火災による通行止めや[…続きを読む]

首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線

デジタル化した消防無線に代わって、街の情報が得られるのが「バス無線」です。とくに路線バスの無線ではラジオの交通情報では流れない、街の交通情報が流れます。ただし、路線バスの無線は全国的にアナログ[…続きを読む]

SNSより事件発生を早く知れるマスコミ無線とは

全国の街中で日々発生している事件や事故。現場に居合わせた人がSNSにアップすることは今や当たり前で、大事件のみならず小さな事故の発生まで即座に伝えられます。アクシデントの動画や写真は実に生々し[…続きを読む]

秋葉原の無線ショップの売れ筋商品はなんだ?

東京・秋葉原の無線ショップの中で、駅前のガード下、秋葉原ラジオセンター内に数店舗を展開している「山本無線」。その基幹店が2階にあるCQ1店です。店頭にはハンディ機がズラリと並び、それらを手に取[…続きを読む]

列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源

駅員連絡無線の通話内容は、駅の業務に関わることすべて。乗降に介助が必要な乗客の誘導や乗客のトラブル対応、線路に物を落としたり、非常停止ボタンを押された際の状況確認など多岐にわたります。その中で[…続きを読む]



列車の運行情報もわかる駅員連絡用無線は4種類

都市部では街の中心地となる鉄道の駅。大勢の人が行き交う中、駅員間の連絡に「駅員連絡用無線」が使われています。鉄道会社によって、「乗客整理用無線」「駅保守無線」など呼び名が異なります。駅員連絡用[…続きを読む]

東京消防庁は署活系を独自のスタイルで運用する

東京都の稲城市と島しょ部以外を管轄する「東京消防庁」は、日本最大の消防組織です。東京消防庁にも署活系が割当てられています。他の消防本部では、署活系全17チャンネルの中から数波の割当てを受け、出[…続きを読む]

消防署活系無線で隊員同士の熱いぶつかり合い?

現場からの声を受け、総務省は原則として人口30万人以上の消防本部にしか認めていなかった消防無線の署活系の人口制限を撤廃。すべての消防本部に対して、申請すれば免許する方針に切り替えました。そのた[…続きを読む]

消防無線で受信機で聞けるのは活動波?署活系?

サイレンを鳴らして、大通りを駆け抜けて行く消防車や救急車。街で見かける光景です。これらの消防車両は、消防無線を通じて消防本部から指令を受け、火災や災害の現場に向かっています。現着(現場到着)後[…続きを読む]


オススメ記事

盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]