航空祭

2016年から異例の2日間開催となった航空自衛隊那覇基地の「美ら島エアーフェスタ」。那覇空港と共用なので、国内線ターミナルから正門まで徒歩15分と、県外からの来場も好立地です。そんな「美ら島エ[…続きを読む]

年も押し迫った12月に開催されるのが新田原基地の航空祭イベント。「新田原エアフェスタ2017」は12月3日に開催されます。航空祭は、第305飛行隊および飛行教育航空隊のF-15とT-4によるオ[…続きを読む]

10月15日に航空自衛隊の浜松基地で「エアフェスタ浜松2017」が開催されます。この航空祭の見どころは、眼前を飛ぶ巨大な早期警戒管制機E-767です。このほか、ブルーインパルスのベースだったこ[…続きを読む]

航空祭で使われる航空無線の周波数を見つけるには、その飛行場に割当てられたTWRの周波数はすべてメモリー。その中から使われる1波の見つけるわけですが、最初のチャンスは朝です。開門の前後に必ず天候[…続きを読む]

航空祭の魅力は展示飛行。一般の人は航空機の動きを見ているだけですが、受信機があれば航空無線の交信を聞きながら多元的に楽しむことができます。ただし、基地の上空を飛び回る航空祭は、通常とは違う管制[…続きを読む]

秋は航空祭シーズンです。航空祭は自衛隊の航空基地を年に1回一般公開するもの。自衛隊機を中心とした航空機の地上展示も見どころですが、その最大の魅力は目の前を軍用機が低空飛行していく「展示飛行」に[…続きを読む]

航空祭の見どころは大きく2つあります。自衛隊機を中心とした航空機の地上展示と、各種の展示飛行です。地上展示はエプロンの広さや基地の滑走路の長さによって、展示される期待が変わってきます。一方の展[…続きを読む]

航空祭は今、最も熱い自衛隊のイベントです。来場者数が10万人を超えて大混雑することもあります。だからこそ航空機を見るだけではなく、エアーバンドを受信して航空祭をフルに楽しみたいところです。そこ[…続きを読む]

一般的な航空祭では、エアーバンド受信を楽しむもの。しかし、自衛隊の無線が飛び交う航空祭では、隊員同士が連絡を取り合うための無線「基地内連絡波」から多くの情報が得られます。航空祭ではエアーバンド[…続きを読む]

茨城県にある航空自衛隊百里基地では11月27日に航空祭が開催されます。百里基地では3年に1度、航空祭の代わりに一般入場ができない「航空観閲式」を実施。次回は2017年予定なので、百里基地の航空[…続きを読む]
オススメ記事

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEのトーク内容は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEのトーク内容を探偵が入手する手口を見ていくとともに[…続きを読む]

盗聴といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した“デジタル盗聴”が[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボールのエンゼルを見分ける方法を紹介しましょう。1番[…続きを読む]

iPhoneには伝統的に受け継がれている裏ワザがあります。もちろん最新のiPhone6でも健在なその裏ワザとは、隠しコマンドで起動するフィールドテストモードです。そして、この裏ワザでわかる使用[…続きを読む]

LINEで「既読」をつけないで読む方法を紹介しましょう。LINEはメッセージを読んだ瞬間、相手に既読の通知が届きます。しかし「機内モード」でメッセージを読めば、既読がつかないのです。ただし、解[…続きを読む]