航空祭の貴重な情報が手に入る基地内連絡波とは
一般的な航空祭では、エアーバンド受信を楽しむもの。しかし、自衛隊の無線が飛び交う航空祭では、隊員同士が連絡を取り合うための無線「基地内連絡波」から多くの情報が得られます。航空祭ではエアーバンドだけではなく、貴重な情報が手に入る基地内連絡波に注目したいところです。

航空祭の開門時間が聞こえてくる
例えば航空祭当日の朝は、開門待ちの行列は珍しくありません。開門時間をオフィシャルに発表していないことがほとんどなので、長蛇の列の中、ひたすら待ち続けるのはツラいところです。
また、開門時間が公表されていても、沿道の待機列が長くなってくると安全のため、開門時間が前倒しされることが多々起きます。これらのやり取りが、157MHz帯の基地内連絡波から聞こえてくることがあるのです。
開門後は、基地内連絡波はさらに活発化して、特に基地内外の警備や交通整理の交信が頻繁に聞こえてきます。各門の入場者数や通過車両の報告、駐車場の埋まり具合の連絡です。
基地内連絡波ではイベントの進行状況や変更についての連絡も入ります。特に雲が厚いなど、フライトが微妙な天候時は、展示飛行の変更などの連絡が聞こえてくるのです。
航空祭の外来機がいつ飛ぶか分かる
会場となる基地が小さいため、他の基地から飛来してくるリモートでの展示飛行は、その基地の天候は良くても離着陸する基地の天候が悪くて、飛来しないことがあるのです。基地内連絡波からはこういった情報が、場内放送よりも早く手に入る場合があります。
航空祭は大抵、ブルーインパルスの展示飛行で終了となりますが、この後に他の基地からやって来た外来機の帰投が始まります。時には翼を振りながらローパスをするので見応え十分です。
しかし、プログラムには記載されないため、何時にどの機体が飛ぶのかは分かりません。そこで、整備クルーが使う390MHz帯の基地内連絡波を聞くと、何がいつ離陸するかといった情報が得られるのです。航空祭ではエアーバンドだけではなく、基地内連絡波も聞いてほしいのは、こういった理由からです。(文/笹野川みのり)
■「航空祭」おすすめ記事
ミリメシ試食会もある立川駐屯地の防災航空祭
自衛隊イベント!後方支援部隊のオススメ基地祭
千歳基地航空祭は毎年10万人超えの人気イベント
ミリメシが展示される松戸駐屯地の創立記念祭
築城基地航空祭はパワフルなフライトが魅力
ブルーインパルスのパイロット同士の交信を聞く
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
■「自衛隊」おすすめ記事
89式装甲戦闘車が御嶽山に災害派遣された理由
自衛隊の災害派遣の多くの占めるのは陸上自衛隊
ホバリングする陸自のUH-60JAが賞賛された理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
- ブルーレイをDVD変換してディスクに書き込む方法 - 2023年3月26日
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

陸自ヘリに搭乗できる那覇基地の航空祭が今週末

巨大機体が眼前を飛ぶエアフェスタ浜松が今週末

航空祭で使われる周波数を見つけるチャンスは朝

航空祭の展示飛行でF-15Jが使う航空無線は?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]