ラムネボトルグミ当たり交換できる金券の見分け方と使い方
丹生堂本舗の「ラムネボトルグミ」はパッケージの裏に当たりの文字があれば金券がもらえる当たりくじ付きの駄菓子。ラムネボトルグミの当たり金券の見分け方は、パッケージのフチに残るベロにカギがあります。また、ラムネボトルグミの当たりを何と交換するかはお店の方針によります。次回の駄菓子の購入時の割引に充当するケースもあれば、同じラムネボトルグミの購入にしか利用できないお店もあります。

ラムネボトルグミの当たりは交換できる金券
丹生堂本舗の「ラムネボトルグミ」は金券式の当たり付き駄菓子。ラムネボトルグミの交換できる当たりは100円の高額金券が2本。そして50円×1本、20円×4本、10円×5本の総計380円分の金券が当たります。
当たりの種類が多くなると、そのぶんハズレとの違いが見い出しにくいのが当たりくじ付き駄菓子の難しいところ。しかし、ラムネボトルグミの当たりの見分け方は製品の辺に存在するベロに手掛かりがありました。
その中で、左辺と下辺にベロが付いた製品がラムネボトルグミの100円金券の当たりでした。また、左辺にベロが付いた製品からラムネボトルグミの当たりを多数発見。左辺と下辺にベロが付いた製品を探せば、ラムネボトルグミの当たりの100円の高額金券をゲットできる確率は高いハズです。
ラムネボトルグミ当たりの交換できる金券は左に集中
というのも、ラムネボトルグミは元は1枚のシートとして製造されたのち、切断されている当たり付き駄菓子。ベロの付いたラムネボトルグミの製品はシートの4辺にあったことを意味します。
このうち、左辺にベロが付いた製品にラムネボトルグミの当たりが集中していたということは、シートの左辺に当たりは集中的に配置されているということ。そして、左下隅はラムネボトルグミの100円の当たりが配置されている確率が高いと考えられるのです。
だからこそ、ラムネボトルグミは左辺にベロが付いた製品が当たりの可能性が大。そして、左辺と下辺にベロが残っている製品は、高確率でラムネボトルグミの交換できる100円の当たりであることを意味しているのです。
ラムネボトルグミ当たり交換は買ったお店がセオリー
このラムネボトルグミの当たりの見分け方が正しければ、同じ丹生堂本舗が製造しているコーラボトルグミの当たりの見分け方も同様と考えられます。おそらくソーダグミなども同様の駄菓子の当たりの見分け方が通用するはずです。
なお、ラムネボトルグミの当たりの交換は、買ったお店に持っていくのがセオリー。ラムネボトルグミの当たり金券を何と交換するかはお店の方針によります。次回の駄菓子の購入時の割引に充当するケースもあれば、同じラムネボトルグミの購入にしか利用できないお店も…。
ラムネボトルグミなどの当たり付き駄菓子は、当たりの数だけ余分に個数を封入した箱で販売されていることがほとんど。駄菓子の当たりが出ても損をしない値付けをしています。金券の当たりくじ付きラムネボトルグミを、どんぶり勘定的にほかの駄菓子と交換可能とする使い方にするか、商品単体で感情を合わせるために同じ駄菓子のみ交換可能とする使い方にするかは、お店の一存で決まるわけです。
ラムネボトルグミのほかにも当たり付き駄菓子
このほか、丹生堂本舗はラムネボトルグミのほかにも当たり付き駄菓子「クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミ」も販売中。クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの当たりを調べるために、108個入りの箱を購入してみたところ、当たりはに8個入っていました。クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの当たりは確率にすると7%強ということです。
そんなクレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの当たりの見分け方で厄介だったのが、ソーダとコーラの異なる味が同一パッケージされ、キャラクター柄も5種類あることです。
しかも、クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミは裏面の半透明のパッケージの色を乳白色にしていて、当たりの結果が見えないにするブラインドパッケージで徹底しています。
クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの当たり
しかし、クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの当たりは、パッケージ表面からLEDライトを当ててみると、フタの裏面に書かれた「アタリ」文字が浮き上がってきました。
部屋が暗ければスマホライトでも、十分にクレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの当たりを判別できるでしょう。具体的には、クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの当たりはフタ側にライトを密着させ、グミとフタのすき間を覗き込むと「アタリ」の文字が見えるのです。
ただし、クレヨンしんちゃんコーラ・ソーダグミの「みさえ」のパッケージのみ、パッケージ表面からLEDライトを当てても髪が邪魔をして当たりの文字を確認できませんでした。
■「駄菓子」おすすめ記事
駄菓子のヤッターメンの当たりは社名で判別する
■「当たり」おすすめ記事
おもちゃの缶詰の当たりはパッケージでわかる
チョコボールのエンゼルを見分ける方法とは
チョコボールの当たりを見分ける方法まとめ
よっちゃんイカは切り口の長さで当たりがわかる
よっちゃんイカの当たりを印刷で判別する方法
「ヤッターメン」で儲けるための傾向と対策
マルカワのフーセンガムの当たり攻略マニュアル

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

AIのべりすとの使い方は小説を完成させるための補助ツール

セブンイレブンのペットボトル回収機で小銭稼ぎ

当たり付き駄菓子「ラムネドリンク」の見分け方

クレヨンしんちゃんグミの当たりをライトで攻略
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]