クレーマーで警察を呼んでいい店員に怒鳴る客の通報
クレームは相手に不手際があるので、店員に怒鳴るなど怒り心頭になって警察に通報されりがち。しかし、いくら相手に非があるからといっても、感情の赴くままに過剰なクレームを続けている、時と場合によっては警察に怒鳴る客として通報されて逮捕されることもあるのです。クレーマーで警察を呼んでいい、店員に怒鳴る客の通報などNG行為を知っておいて損はありません。

クレーマーで警察を呼んでいい怒鳴る客の脅迫罪
クレーマーで警察を呼んでいいNG行為に「土下座して謝れ」があります。必要のないことを相手に強制すると強要罪。最大3年以下の懲役です。実際、クレーマーでコンビニ店員に土下座を強要。その様子をTwitterに投稿した男女4人が警察に逮捕されています。彼らはタバコを騙し取るなどもしたため、恐喝容疑でした。
「ケガしたから治療費を払え」や「迷惑料をよこせ」と、事実関係の調査もないうちからいきなり金銭を要求することもクレーマーで警察を呼んでいいNG行為。クレームと最も関係が深いのが恐喝罪です。クレーマーで警察を呼んでいい怒鳴る客は最大10年以下の懲役となります。「治療費はどうなるんですか?」など丁寧に質問して、警察への通報を回避したいところです。
「殺すぞ」と脅すのもクレーマーで警察を呼んでいいNGワード。脅迫罪で最大2年以下の懲役又は30万円以下の罰金となります。恐喝罪との違いは金銭の要求ではなく、相手(本人もしくは親族)の生命や自由や名誉や財産を奪うぞといって(=害悪の告知)脅すこと。「娘をさらうぞ」や「ネットに晒してやる」もクレーマーで警察を呼んでいいNGワードです。
クレーマーで警察を呼んでいい怒鳴る客の通報
「ケーキに髪の毛が入っていた」「配送された商品が壊れていた」などとウソのクレームもクレーマーで警察を呼ぶタイミング。クレーマーが現金や商品を騙し取ると詐欺罪となります。最大10年以下の懲役です。クレームの大筋が正しくても、被害を不当に水増しして補償を要求すれば、やはりクレーマーで警察ぶタイミングになります。
大声で店員に怒鳴る客もクレーマーで警察を呼んでいいNG行為です。店内で大声を出し店員に怒鳴り散らしたり、暴れたりする客は警察に通報すれば威力業務妨害罪。最大3年以下の懲役又は50万円以下の罰金なので、クレーマーで警察を呼んでいいレベルです。また、Twitterなどでデタラメな情報を書き込んで業務を妨害すれば、偽計業務妨害罪となることもあります。
その場に居座ることもクレーマーで警察を呼んでいいNG行為です。正当な理由もなく他人の住居、会社、店舗などに居座るのは不退去罪となります。最大3年以下の懲役又は10万円以下の罰金です。料理を出す順番に立腹してラーメン店に3時間居座った客が警察に逮捕されたケースもあります。
■「クレーマー」おすすめ記事
クレーマー対応は「NGワードをいうまで待つ」
警察職員への苦情は公安委員会よりも監察官室
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
警察官の制服は「夏服・合い・冬服」3種が基本
警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」の違いとは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ゴミで捨てるレシートが1枚10円に化けるアプリ - 2023年6月3日
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
- P-Collectionは駐車でポイントがもらえるアプリ - 2023年6月3日
- 防犯カメラは自作キットの活用で擬装性を高める - 2023年6月2日
- NHK未契約の「割増金」を払わずに済ませる方法 - 2023年6月2日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例

パトカーの車種がクラウンばかり採用される理由

警察用語で拳銃のことをなぜチャカと呼ぶのか?

警察官の活動帽は後ろから階級を見分けられる件
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]