絶対に負けないように「黒ひげ危機一発」を改造
タカラトミーの「黒ひげ危機一発」はパーティゲームの定番。順番に樽に剣を刺し、黒ひげが飛んだら負けというスリル満点のゲームです。絶対に黒ひげを飛ばさない強さを見せれば、みんなの人気者になること間違いありません。そこで、絶対に負けない「黒ひげ危機一髪」の改造方法を紹介しましょう。

黒ひげ危機一発で飛び出す穴がわかる
「黒ひげ危機一発」は定番のパーティーグッズだけに、必勝法を熟知しておきたいところ。そこで、絶対に負けないように、黒ひげが飛び出す穴がわかるように「黒ひげ危機一発」を改造してみました。
一見すると、とくに変わった様子はありませんが、スマホのカメラで樽を覗くと黒ひげの飛び出しスイッチがピンク色に光って見えます。光って見えるのはスイッチに付けた赤外線LEDです。
人の目では認識できない赤外線ですが、スマホカメラのモニターには映る現象を利用しました。改造するための主な素材は黒ひげ危機一発のほか、赤外線LED「OSI5FU5111C-40」、単4形乾電池ケース×3、電線類です。
黒ひげ危機一発の飛び出しスイッチ
まずは黒ひげ危機一発を樽底のネジを除去して分解。すると、セットする黒ひげ本体にスイッチ部分が付いていることが分かります。ここに剣が当たると、ストッパーが外れて黒ひげが飛び出す仕組みです。
そこで、本体スイッチに100円ショップで購入したホットボンドで、5mm赤外線LED「OSI5FU5111C-40」を固定。さらに、樽下段の差し込み口から見える位置に、ドリルで穴を開けてLEDを埋め込みます。
これで上下で互い違いになっている穴のいずれかから、LEDの点灯を確認できるというわけです。単4形乾電池ケース×3個を本体に取り付けたら改造は終了。ただし、飛び出した黒ひげを見ると明らかに細工をしたことがわかるので、すぐに回収しなければならないのがこの改造の難点です。
■「改造」おすすめ記事
暗視カメラは格安Webカメラの改造で作れる!
iPhoneを防水仕様に自分で改造する方法とは?
赤外線ライトを100均の懐中電灯を改造して作る
ドローンのカメラ映像をリアルタイム仕様に改造
バイク盗難防止グッズを車内設置用にプチ改造
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
iPhoneにSuicaを内蔵する改造サービスがある
Wi-Fiアンテナを100均のボウルでパワーアップ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日
- TikTok動画保存「透かし」なしにする方法とは? - 2023年2月4日