ワイヤレスマイクから聞こえる楽屋のナイショ話
電源を切り忘れると盗聴器化してしまうのがワイヤレスマイクです。とくに、コンサートやライブで使われるヘッドセットタイプは、舞台裏や楽屋でも電源が入れっぱなしであることが多いといいます。ワイヤレスマイクがプライベートな楽屋の会話を拾い集めて、周囲にタレ流してしまう危険があるのでした。

ワイヤレスマイクの周波数から歌声
マイクとスピーカーの間を電波でつなぐのが、ワイヤレスマイク。ワイヤーが無いので、自由に動きながらしゃべったり、歌えるのがメリットです。そのメリットの裏側で、プライバシー漏洩の危険性があります。
無線機器であるワイヤレスマイクの電波は、出力が1~10mWと弱いものの、使用している施設に近づくと漏れてくる電波を受信可能。これを利用したのが“コンサートワッチ”と呼ばれるものです。
コンサートワッチは、コンサートホールで使っているワイヤレスマイクの周波数を探して受信。アイドルやアーティストの歌声をコンサート会場に入ることなく、電波から直接、受信するのです。
舞台裏でもワイヤレスマイク電源オン
しかも、この時に聞こえる声は“ナマ声”と呼ばれるミキサーで加工される前の本当の声。時には荒い息づかいが聞こえたりと、かなりの臨場感があるといいます。
しかも、アイドルやアーティストが舞台袖に引っ込むと、会場内のスピーカーはオフになりますが、ワイヤレスマイクは電源が入ったまま。つまり、舞台裏でしゃべっている会話が電波に乗ってすべて聞こえることがあるのです。
特に両手が使えるヘッドセットタイプのワイヤレスマイクは、舞台裏でも着けたままにすることが多いので、楽屋での会話が筒抜けということも多々あります。また、開始前のリハーサルから受信すれば、音合わせの合間に交わされる、プライベートな会話が飛び込んでくることもあるのでした。
■「ワイヤレスマイク」おすすめ記事
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
■「周波数」おすすめ記事
盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
コードレス電話機は親機側の周波数をサーチする
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日