ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

山梨の物産館で知った「信玄餅」の新しい食べ方

「Cave de ワイン県やまなし」は、東京駅八重洲北口を出て徒歩4分。丸善書店に隣接する日本橋プラザビル内にあります。ワイン蔵を思わせる外観は、初見だとびっくりするかもしれません。最初は入っていいのかとまどいますが、勇気を出して入店するとワインの桃源郷が広がっていました。山梨の物産館を詳しく見ていきましょう。


山梨の物産館で知った「信玄餅」の新しい食べ方

山梨の物産館にワイン常時300種類以上

山梨の物産館に足を踏み入れると、背の高い棚にびっしりとワインが並んでいる姿は壮観です。もちろん、すべてが山梨県産のワインで、日本酒の姿もちらほらあるのはアンテナショップらしいところです。

ワインの数は圧巻で、常時300種類以上の銘柄を取り揃えます。これだけ種類が豊富だとさすがに悩んでしまうところ。そこでスタッフさんにオススメを聞いてみると、甲州の白が圧倒的に人気とのことでした。

また、酒類だけでなく、ほうとうやもつ煮など山梨グルメコーナーもちゃんとありました。おつまみも抜かりなしです。山梨の物産館で見つけた地元の名物を見ていきましょう。

山梨の物産館で一度は食べたお土産

桔梗屋の「信玄餅8個入り」の価格は1,368円。誰もが一度は食べたことがあるであろう、山梨を代表するお土産です。若い女性の間では、トーストやパンケーキにトッピングするのが流行中だとか。確かにアリかもしれません。

甲斐ワイナリーの「かざま甲州辛口2021 720mL」(価格1,540円)は、スタッフさんのオススメ印をもらった、辛口の白ワイン。2021年は降水量が多く夏の気温も低かったため、しなやかで伸びのある酸味があるといいます。

有川商事の「かくし甲斐路生ほうとう2人前」は価格400円で販売中。野菜と麺を味噌スープで煮込んだ山梨の郷土料理です。地元民いわく、特別な具材を用意しなくても、冷蔵庫の残りで十分おいしいのがほうとうの魅力といいます。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 長野の物産館は棚一面に並んだジャムが印象的
    長野の物産館は棚一面に並んだジャムが印象的
  • 北海道物産館でぜひ試したいグルメ「かにめし」
    北海道物産館でぜひ試したいグルメ「かにめし」
  • 北海道物産館の「もう1つの」バターサンドとは
    北海道物産館の「もう1つの」バターサンドとは
  • 都内に11店舗ある北海道の物産館を整理してみた
    都内に11店舗ある北海道の物産館を整理してみた

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次