ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

タイヤ製造年月日を側面の数字から判別する方法

クルマのタイヤが、ホームセンターやカーショップで安売りされているのを見かけます。しかし、実はタイヤは製造年にバラつきがある場合があるのです。そんなタイヤは製造年を知りたいときにチェックしたいのがタイヤの側面。タイヤの側面にさまざまな文字が記載されていますが、製造年月日などが一目瞭然なのです。


タイヤの側面を見れば製造年月日などが一目瞭然

タイヤの製造年月日を読み取る方法

タイヤにはひび割れを防ぐ「ひび割れ劣化防止剤」という油分が入っているものの、時間が経てば劣化は避けられません。そこで、なるべく新しいタイヤを購入するために、製造年月日を読み取る方法を紹介しましょう。

製造年月日を調べるには、タイヤの側面(サイドウォール)部分にある4ケタの数字をチェックするのです。数字はタイヤ製造年と週を示しており、最初の2ケタは週で、後ろの2ケタは年を意味しています。

例えば「1215」と書かれていれば、このタイヤ製造年月日は2015年の12週ということ。「3114」であれば、2014年の31週がタイヤ製造年月日であることを示しているのです。タイヤ購入の際にタイヤ製造年月日を確認してみるとよいでしょう。

タイヤの側面を見れば製造年月日などが一目瞭然

タイヤ製造年月日が1999年以前の場合

ちなみに、1999年以前のタイヤは3ケタの数字で製造年月日を示しています。最初の2ケタがタイヤの製造週で、最後の1ケタは製造年の下1ケタ。例えば「159」であれば、1999年の15週がタイヤ製造年月日ということです。

また、タイヤには製造年以外にも製造メーカーや商標名、製造国名、工場コード、サイズなど、タイヤにはさまざまな意味を持つ文字が表示されているもの。このほか、スリップサインの位置を示す三角マークも記載されています。

スリップサインとは、タイヤの溝に付けられている深さ1.6mmを示す印。タイヤ使用の限界が来たことを警告するために付けられています。スリップサインが出るということは、その溝が1.6mmを切っているということです。

スリップサインは摩耗によるタイヤの使用限度として法律で規制されています。そのスリップサインがある位置を示すのが三角マークというわけです。スリップサインが出たら、速やかに新しいタイヤに交換しましょう。


タイヤ製造年月日以外に最高速度を確認

このほか、タイヤのサイドウォールには製造年月日以外にさまざまな意味を持つ文字が表示されています。さらには、タイヤの記号で最高速度を確認することもできるのです。

タイヤの速度記号があるのは「205 / 55 R 16 91 V」といった数字や記号が並ぶタイヤサイズ表示と呼ばれる部分。断面幅や扁平率、タイヤ構造、リム径、ロードインデックスなどを示している記号群です。

このうち、最後のアルファベットが速度記号です。走行可能な最高速度を表しています。「L」は最高速度120km/h、「N」は140km/h、「Q」は160km/h、「R」は170km/h、「S」は180km/h、「T」は190km/h、「H」は210km/h、「V」は240km/h、「W」は270km/h、「Y」は300km/hとなっています。

■「数字」おすすめ記事
免許証番号で初めて免許を交付された年がわかる
運転免許証の12ケタの番号を意味を解読してみた
運転免許証番号を見れば再発行した回数がわかる
よっちゃんいかの当たりは賞味期限の数字に注目
チョコボールのエンゼルは側面の英数字で分かる

■「隠しコマンド」おすすめ記事
iOS7の新機能!便利なiPhone裏コマンド
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneの裏ワザでWi-Fiの速度をアップさせる
カラオケで高得点が取れる裏コマンドとは?
ウォシュレットの賢い使い方!管理者設定モード

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • タイヤ空気圧を管理する「TPMS」をアプリで確認
    タイヤ空気圧を管理する「TPMS」をアプリで確認
  • コストコ年会費をタダにする
    コストコ年会費4,840円なし無料会員で入場する方法

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次