ETC設置費用は1レーンあたり5千万円以上かかる?
NEXCO3社をはじめとする高速道路ではETCの整備が進み、機材トラブルがない限りすべてのICでETCが使えます。その一方で、地方の有料道路ではETCが使えない路線も多く存在。ETCを導入しない理由としてETCの設置費用が高いことがよく挙げられます。実際のところ、ETC機器を1レーン設置するための費用はどれぐらいなのでしょう。

ETC設置にさまざまなカメラやセンサー
高速道路のETCは、料金所にあるETCゲートと自動車側に設置したETC車載器で無線通信を行うことで、走行経路と自動車の車種を確認のうえ、後日ETCカードの持ち主へ通行料金の請求が行われる仕組みです。また、最近では高速道路の本線上に設けた「フリーフローアンテナ」の通過情報も通行料金判定に活用されています。
ETCゲートには、無線通信装置だけでなく、料金判定に必要な情報を得るためのさまざまなカメラやセンサーを設置。ナンバープレートの撮影、さらには車軸数、車体の長さなどもセンサーでチェックされるため、普通車でセットアップしたETC車載器を大型車に取り付けるといった不正走行はその場で見破られてしまうのです。
また、ETCゲートでの無線通信は2度行われ、1度目の通信でETCゲート側は自動車のETC車載器やETCカード情報を読み取ったうえで、ETC車載器側に走行情報を送信。ETC車載器は送られてきた情報をETCカードへ書き込み、2度目の通信で再チェックのうえ正常であればETCゲートのバーが開くという流れになっています。
ETC設置費用は1レーンあたり5788万円
さらに、ETCカードへの書き込みエラーが発生した場合に備え、ETCゲートには一旦停止して再確認するシステムも用意されています。そのため、ETCゲートには1度目の通信用、2度目の通信用、さらにはエラー時用という3種類の通信アンテナが設置されているのです。
このような仕組みでETCレーンが作られているおかげで、自動車は料金所をノンストップで通過できるものの、その分価格も高くなってしまいます。地方の有料道路でのETC化が進まない大きな理由も、この高い設置費用にあるといわれています。
それでは、実際のところETCレーンを設置するためのコストはどれぐらいなのでしょう。2018年にETCレーンを1レーン整備した諫早ICの場合、NEXCO西日本にある入札情報からETCレーン設置費用を計算すると約5788万円。確かに1レーン5000万円を超えるとなると、通行量の少ない地方路線ではETCの設置は厳しいといえそうです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
- ブルーレイをDVD変換してディスクに書き込む方法 - 2023年3月26日
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ETC休日割引は年末年始が適用除外日になった件

片道料金で高速乗り放題!バイクETC定額プラン

お盆は高速料金30%オフのETC休日割引の対象外

高速道路のオービス設置費用1台いくらかかる?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]