黄ばんだヘッドライトが30分でクリアになった
黄ばんだヘッドライトを復活させるプロ用ツールが「ヘッドランプリムーバー施工キット」です。経年劣化で黄ばんだクルマのヘッドライトが新車のように透明になります。実勢価格は6000円ほどで10~20回の施行が可能。プロの技が1回数百円で試せるのです。ヘッドランプリムーバー施工キットの施行手順を見ていきましょう。

ヘッドランプリムーバーの施工手順
ヘッドランプリムーバー施工キットのセット内容は、ヘッドランプリムーバー、ろうと、電熱マグカップ、ACアダプター、蒸気口A、蒸気口B、マスキングテープ、紙やすり×6枚、不織布マスク×2枚、やすりがけ用スポンジとなっています。
ヘッドランプリムーバーの主成分はジクロロメタンで、揮発性が高く沸点は40度です。本来は無色透明ですが、本製品は青く着色されています。内容量は600mLで、施工回数は10~20回です。
さっそくヘッドランプリムーバー施工キットの施工手順を見ていきましょう。まずはヤスリがけによるボディへの傷を防ぐため、ヘッドライトの周りをマスキングテープで保護します。
ヘッドランプリムーバーの蒸気を噴霧
続いて、ぞうきんなどで汚れを取り除いた後、水に濡らした紙ヤスリで番手を変えながらヘッドライトを磨く工程。水がどんどん黄色になっていきます。
次に、電熱マグカップにヘッドライトリムーバーを30mLほど注ぎます。底が少し埋まるぐらいでOK。電熱マグカップの取っ手にACアダプタをつなぐと加熱スタートです。
40度が沸点なので3分ほどで蒸気が発生。蒸気口をセットし、ヘッドライトにまんべんなく噴霧すると…。黄色く変色したヘッドライトがみるみる透明になっていきました。
ヘッドライトリムーバーの噴霧から数分で硬化は完了。比べるまでもなくクリアになり、効果は1年は続きます。実際の施行作業は30分程度でした。
なお、ジクロロメタンは皮膚や粘膜に触れると炎症を起こし、蒸気を大量に吸い込むと肝機能障害などを引き起こす恐れがあります。取り扱いには十分注意し、必ず風通しの良い場所で作業してください。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日