「ビューカード+Suica」の還元率1.5%のスゴさ
Suicaをはじめとする交通系ICカードは、自分が一番よく使う鉄道・バス路線がエリアとなっているものを利用するのが一般的です。しかし、地元の交通系ICカードよりSuicaにビューカードを組みあわせて使う方が有利なケースも存在します。ビューカードでSuicaチャージをするとポイントが貯まるところにその秘密があります。

Suicaのビューカードチャージ還元率
通常、交通系ICカードへのチャージは現金・クレジットカード利用いずれもポイント対象外です。しかし、鉄道会社系クレジットカードについてはポイント対象とする会社も存在します。例えば、JR西日本のJ-WESTカードでICOCAへチャージした場合、1000円につき5ポイント(ゴールドカードは10ポイント)が貯まります。
とはいえ、交通系ICカードにクレジットカードからチャージをする場合、オートチャージの設定が必要なカードが多く、チャージできるチャンスは各交通系ICカードのエリアで乗車した際に限られます。また、SMART ICOCAは駅券売機でのクレジットカードからのチャージに対応しますが、これも駅まで出向く必要があります。
こうしたなか、モバイルSuicaとモバイルPASMOの2種類(それぞれApple Payなどの利用も含む)は例外的にスマホを利用して全国どこでもチャージ可能。なかでもモバイルSuicaへビューカードでチャージした場合のポイント還元率が1.5%と高くなっています。
全国どこでもチャージ可能ということは、Suicaエリア以外の場所に住んでいる人であってもチャージに不自由しないということ。また、還元率が1.5%と高いことを考え合わせれば、地元の交通系ICカードにそれを上回る割引がないケースでは「Suica+ビューカード」の方が有利になるのです。
Suica+ビューカードを鉄道以外で利用
全国相互利用サービス対応の交通系ICカードのうち、Kitaca・TOICAは乗車に関するポイント・割引サービスはありません。TOICAには、新幹線が割引になる「EXサービス」利用時にカード1枚で乗車可能なメリットがありましたが、モバイルSuicaもこの機能に対応したためTOICAを選ぶメリットは薄れています。
残りの8種類の交通系ICカードについては、何らかの形で乗車に関する割引・ポイントサービスが存在。ところが、乗車に関する交通系ICカードの割引・ポイントサービスは縮小傾向にあり、新しいところではSUGOCAが2021年6月末で福岡地下鉄との相互乗り入れ以外の乗車ポイントを終了してしまいました。
現在、制限なしで2%以上の乗車ポイント・割引があるのはnimoca(8社路線)・はやかけん(福岡地下鉄利用分)の2種類のみ。manaca・PiTaPa・ICOCAは月利用回数や利用額が一定を超えたときのみの割引やポイント還元が中心で、PASMOは東京メトロのみが時間帯や曜日・月利用回数の制限付きでポイント還元を行っています。
制限付きで乗車ポイント・割引がある路線沿線に済む場合、利用条件を満たせない場合はモバイルSuica+ビューカードの1.5%還元を受けた方がお得です。また、還元率1.5%は各種クレジットカードを含めても高い部類のため、鉄道利用以外に使う目的でモバイルSuica+ビューカードを持つのも有利です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 大当たりが狙える「遊タイム」のパチンコ攻略法 - 2023年4月1日
- NHK受信料不要のチューナーレステレビの落し穴 - 2023年4月1日
- 超ファミつくで「プレステ風スーファミ」を作る - 2023年4月1日
- 買って分かったチョコボール金のエンゼルの確率 - 2023年3月31日
- スマホで遊ぶレトロゲームエミュレータ傑作4選 - 2023年3月31日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

モバイルSuicaは紛失にカード型よりも強かった

Suicaでポイント二重取りできる意外なお店とは

のんびりホリデーSuicaパスと休日おでかけパスの差

Suicaに銀行口座からチャージできるアプリ登場
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]