SuicaとTOICA「交通系カード」エリア境目の落し穴
昨年、交通系ICカードで変わったことのひとつが、SuicaとTOICA、TOICAとICOCAのエリアがつながったことです。これは、各エリアをまたぐ区間の定期券を発行するためですが、エリアの境目にあたる駅は2種類の交通系ICカードエリアに対応する必要が出てきました。これら境い目の駅を利用すると、運賃はどう計算されるのでしょう。

SuicaとTOICAをまたいで定期券を発行
鉄道や交通系ICカードのうち、SuicaなどJR各社が発行するカードを含む10種類については「全国相互利用サービス」を実施しています。例えば、首都圏がサービスエリアのSuicaがあれば、JR西日本のICOCAエリアやJR東海のTOICAエリアでも鉄道の乗車に利用可能です。
ところが、全国相互利用サービス対応の交通系ICカードであっても、2種類のエリアをまたぐ乗車は、そのままタッチで自動改札機を通過することができません。これはシステム上の問題による制限でしたが、2021年3月13日以降は定期券のみSuicaとTOICA、TOICAとICOCAの各エリアをまたいだ発行・利用が可能となりました。
定期券に限られるものの、エリアをまたぐ交通系ICカード利用の実現には各エリアが連続している必要があります。交通系ICカードのエリア境界部には、これまで熱海駅~函南駅のように非対応区間を設定していましたが、3月13日以降は解消されることになったのです。
SuicaとTOICA、TOICAとICOCAのエリアが連続することより、国府津駅と熱海駅がSuicaとTOICA、米原駅と亀山駅がTOICAとICOCAの両エリアに含まれることとなりました。しかし、定期券を除くとSuicaとTOICA、TOICAとICOCAの各エリアをまたぐ乗車には対応していません。
SuicaでTOICA精算機で割高な運賃に
それでは、各境界駅はどのような対策をとっているのでしょう。まず、熱海駅にはTOICA用、米原駅にはICOCA用の専用出口改札口を設置。国府津駅と亀山駅では、有人改札横にそれぞれTOICA、ICOCA用の簡易精算機が設置されました。
また、いずれの境界駅も、入口改札については共用となります。例えば、三島駅から熱海駅へ向かう場合、熱海駅で降りる際にはTOICA専用改札を利用。逆に、熱海駅から三島駅へ戻る際には熱海駅の入口改札を普通に利用し、三島駅でそのまま降りることが可能です。
このような対応で、ほとんどの乗車ルートについて境界駅での精算は問題なく行えます。ただし、一部区間については利用方法により割高な料金を支払うことになるので注意が必要です。例えば、沼津駅から東海道線経由で国府津駅へ向かい、TOICA精算機を利用すると御殿場線経由の割高な運賃をとられてしまうのです。
逆に、大垣駅から名古屋駅方面へ向かい、東海道線→関西線→草津線→東海道線といったルートで米原駅でTOICA専用改札口を利用するといった大回り乗車も考えられますが、これは不正乗車になるためNG。このような大回り乗車をする際は、交通系ICカードではなく、紙の乗車券を発券してもらう必要があります。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 出版社マンガアプリで人気作をお得に最速で読む - 2023年9月27日
- DEAN & DELUCAの人気パンを20%オフで購入する - 2023年9月27日
- すかいらーくのプラチナパスポートは自己申告制 - 2023年9月27日
- ケーブルテレビもNHK受信料は必要になるのか? - 2023年9月26日
- アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは - 2023年9月26日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

モバイルSuicaは紛失にカード型よりも強かった

Suicaでポイント二重取りできる意外なお店とは

のんびりホリデーSuicaパスと休日おでかけパスの差

Suicaに銀行口座からチャージできるアプリ登場
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]