セキュリティ

特定のユーザー個人を狙ったネット犯罪の手口の1つに「ランサムウェア」(ransomware)があります。「ransom」とは英語で身代金という意味です。ラムサムウェアは、マルウェアを使ってパソ[…続きを読む]

データの受け渡しに便利なUSBメモリは、今や必携の文房具といえるかもしれません。しかし、USBメモリの紛失や盗難で情報流出問題が頻繁に起きているのも事実です。そこで、大事なデータを保護するなら[…続きを読む]

「Lock U」は本体にパスワード入力ボタンを実装。セキュリティに特化したUSBメモリです。最大15ケタのパスワードと、内部データはAES256で保護。さらにパスワード入力を10回連続ミスで、[…続きを読む]

偽メールにウイルスを添付して送りつけてくるのは、古くからよくある手口。そのほとんどが英語や怪しげな日本語なので、比較的回避することは可能でした。ところが、最近はビジネス風の内容で自然な日本語と[…続きを読む]

インターネット閲覧中にウイルス感染を知らせる警告画面が表示されたことはありませんか? それはユーザーの不安心理につけ込んでお金をだまし取る「サポート詐欺」です。基本的に、セキュリティソフトのウ[…続きを読む]

ネット通販での買い物が当たり前になった今、頻発するのがショッピング詐欺。ネット通販は商品を見ずに買い物をするだけでなく、ショップや店員を見ずに購入するだけにトラブルも多いのです。商品が届かない[…続きを読む]

ネット犯罪でいま一番猛威をふるっているのが「ランサムウェア(ransomware)」です。「ransome」とは身代金という意味。ランサムウェアの場合、保存されたデータを勝手に暗号化して、その[…続きを読む]

「できれば安く商品を買いたい」「ブランド品がほしい」といった需要につけ込むのが詐欺サイト。ネットでの買い物が当たり前になりつつある昨今、悪質業者による詐欺サイトは日々誕生しています。しかも、詐[…続きを読む]

ランサムウェアなどのウイルス感染被害のニュースは目にしますが、実際にウイルス感染したPCを見たという人は少ないでしょう。そこで、ウイルス感染のPCを調査したことがあるという、東京・秋葉原の某P[…続きを読む]

フィッシング詐欺対策として、パスワードの使い回しを止めてパスワードそのものも頻繁に変更すれば、被害は最小限に抑えられます。しかし、セキュリティを高めるほどパスワードは長大・複雑となり、変更や管[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]