セキュリティ

警察官の左胸には階級章が付けられていることを知っている人は多いはず。実際は、階級章と一体となった識別章を装着しています。識別章には半円の部分にアルファベットと数字で、所属先と個人を特定する警察[…続きを読む]

最近、ネットで話題になのが「10キロおじさん」。超低速走行を続けるクルマで後続車が大迷惑…と話題になっています。わざとかどうかはともかく、片側1車線の幹線道路に超低速車が交じると迷惑なことは確[…続きを読む]

「情熱価格」とは、ドン・キホーテが企画開発・販売するプライベートブランド。この情熱価格が特に注目を浴びたのは、2017年に発売して大きな話題になった「格安4Kテレビ」ですが、その後もさまざまな[…続きを読む]

通学路をはじめとする生活道路の速度取り締まりを行ういわゆる「移動式の新型オービス」が、いま全国の警察に相次いで導入されています。そうした中で、「スキャンレーザー式」をうたう新型オービスを事前に[…続きを読む]

捜査一課は殺人や強盗といった強行犯を扱う部署。警視庁捜査一課は警察ドラマにもよく登場するだけに、誰でも一度は憧れたことがある職業でしょう。ただし、実際の警視庁捜査一課の仕事とはかなりタフ。多く[…続きを読む]

本格的な暗視スコープとスマホがタッグを組むことで、より秘匿性の高い調査が可能になっています。暗視スコープにはCMOSセンサーに加え、完全な暗闇の中でも撮影可能なIRイルミネーターを搭載。そんな[…続きを読む]

浮気調査などで探偵に欠かせないアイテムが、何かにカモフラージュした発信機です。擬装した発信機というと、マルチタップ型の盗聴器をイメージする人も多いはず。最近ではカモフラージュするアイテムの機能[…続きを読む]

日本では、歩行者と同じ感覚で乗る人が多いのが「自転車」。教習所に通って運転免許を取得したドライバーにとって「自転車は左側通行」は常識。とはいえ、自転車なら見逃してくれると考えるのか、右側通行し[…続きを読む]

刑事事件を扱う「刑事部」に対して、事件を未然に防ぐ使命を負うのが「警備部」。そして、警察組織のなかで最多の警察官が配属されているのが、警備部所属の機動隊です。機動隊にとっての制服「出動服」が2[…続きを読む]

警察庁がモデル事業として導入したセンシス・ガッツォ・グループ(以下、センシス)のレーダー式の新型オービス。現在、埼玉県と岐阜県に配備され、最近は北海道への導入が決まりました。しかし、現在新規で[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]